学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
2022年度AO入試のエントリー受付は9月30日(木)までとなります。 当校のAO入試では、独自の制度などで夢の実現をバックアップしています! 【AO入試の4大特典】 ① 早期に進路が決定! ② 選考料2万円免除! ③ 特待生制度で学費減免!(5~30万円) ④ 入学前にAO特別セミナーを受講可能! ※寮への入居希望者は寮生活サポート制度(最大15万円免除)もあります! 【エントリー期間】 2021年6月1日(火)~2021年9月30日(木) まで※消印有効 特待生制度の利用や選考料の免除、AO特別セミナーへの参加など、AO入試ならではのメリットがたくさん! 詳しくは当校までお問い合わせください!
専門学校 東京声優・国際アカデミーでは、引き続き各学科でオープンキャンパス、学校見学、進路相談会などを開催します。 【声優養成科】 ・体験入学 ・学校説明会 ・プチ体験入学 など 【国際コミュニケーション学科】 ・ミニ進学相談会 ・英語体験授業 ・異文化コミュニケーション授業体験 両学科ともに、職員や講師、学生スタッフが丁寧にサポートします! TSAのアットホームな雰囲気をぜひご体感ください♪ 【新型コロナウイルスの影響に関して】 現在オープンキャンパスは、細心の注意を払い参加人数を限定して実施を予定しております。 今後の状況によっては延期や中止の可能性もございますので、その際はHPやSNS等で随時お知らせいたします。 たくさんのご参加、お待ちしています! ※予約フォームより日時を選択のうえお申込みください。 ※ご不明な点は当校までお問い合わせください。
新型コロナウィルス感染症の広がる中、受験生のみなさまも、受験勉強はもちろんですが、 学校情報の収集にご苦労されていることとお察しいたします。 本校では5月19日(火)に予定しておりました中学校説明会を、動画を配信する形で行います。 お申し込みは、本校HPの「学校説明会・見学会」 →「品川翔英中学校のイベント一覧」 ページよりできるようになっています。 お申し込みいただいた方には、マイページ登録のメールアドレス宛に、5月19日(火)9時頃に動画視聴の URL をお送りいたします。 ライブで行う説明会ではありませんが、配信は5月24日(日)PM11:00までとさせていただきたいと思います。お時間のあるときにご覧ください。 また、申し込み人数に上限はありませんので、お申し込みくださればご視聴いただけます。 お申し込みの期限は5月18日(月)23:59までとさせていただきます。 なお,動画配信のご案内は、メール文中に URL を記載したものになりますので、URL 付きのメールが受信できるよう、受信設定をご確認下さい。 品川翔英中学校・高等学校 入試広報室
受験生・保護者の皆さま ようこそ! 桐蔭学園中等教育学校のオンライン学校説明会へ。 ⇒http://toin.ac.jp/timeline/gakuen/21075/
English STEM教育のICT国際高専では、 第一回オンライン進学説明会を開催いたします。 Zoomを利用した双方向の進学説明会で、ご自宅からでも簡単にご参加いただけます。 【ICT国際高等専門学校 オンライン進学説明会】 開催日: 5月9日(土) 13:00 ~ 14:00 開催方法: Zoomを使ったオンラインでの開催です。 ご自宅のPCやスマートフォン、タブレットなどから参加いただけます。 申込み方法: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/ 上記HPの「オンライン進学説明会」からエントリーをお願いします。 その後、オンライン進学説明会用のZoomアドレスを参加の皆様へ、メールにてお送りいたします。 当日は学校の概要説明の他、入試説明及びグループ相談会なども行います。 ご質問のある方は、エントリー画面にあるコメント欄へ是非ご記入下さい。
JR中央線 東小金井駅北口下車 徒歩7分 「全国学芸サイエンスコンクール」は 旺文社が主催し、内閣府・文部科学省・環境省が後援する歴史あるコンクールで、第63回を迎える今年度は12万点を超える作品の応募がありました。本校からは探究科で取り組んだ現3年生の選抜作品を今年度初めて応募し、3名が「旺文社赤尾好夫記念賞」に入賞を果たしました。以下、入選した作品を紹介いたします。 ・理科自由研究部門(中学生の部) 【入選】吉田 真由南さん『資源の活用とエネルギー ~身近なゴミで燃料を作る~』 ・社会科自由研究部門(中学生の部) 【入選】加藤 理佐さん『プライベートブランド商品の浸透とこれから』 【入選】青山 ゆうさん『命に関わる!? 食品添加物』 これまで取り組んできた探究科の活動が、このようなコンクールの場で評価していただけたことは大変光栄ですし、今後の在校生の励みにもなります。なお、コンクールの結果は、「旺文社全国学芸サイエンスコンクール」のホームページでもご覧いただけます。
沖縄県で行われたインターハイに女子個人形の部で高校2年生の泉優里花選手と高校3年生の岩田彩菜選手が出場しました。二人とも第2ラウンドまで進出し、緊張をしながらも大変素晴らしい形をうちました。 結果、岩田選手が第7 位入賞、泉選手はベスト32となり、健闘しました!今後へ向けて大変勉強になる大会となりました。引き続き空手道部へのご声援をお願い致します。
北海道で行われた、第27回全国中学生空手道選手権大会に女子団体形の部に出場しました。 第1ラウンド(9チーム)、第2ラウンド(8チーム)、準決勝戦(8チーム)まで全てを1位通過し、決勝戦ではさいたま市立植竹中学校を破り、見事全国優勝を果たしました!!中学の全国優勝は初めての快挙です。 今後も応援をよろしくお願いします!
本校では、年間を通して毎週オープンキャンパスを開催しております。 介護福祉・リハビリ・看護に興味のある方のご来校お待ちしております!! ◆イベントの詳細はwebサイトをチェック!! https://www.seitan.ac.jp(PC/スマホ共通)
今年も残すところ、数時間となりました。いよいよ2018年も終わりです。来る年、2019年はどのような年となるのでしょうか。平成から新しい時代へと代わる年となります。受験生各ご家庭では、追い込みの時期、感慨深い12月31日をお迎えのことと思います。 大妻多摩でも高校3年生が年明けのセンター試験に向けて、この冬休みに元気にセンター対策ゼミに参加していました。私も担当が英語なので、多くの高校3年生に個人面談を行いました。何人かの生徒は、中学1年、高校2、3年生と3年間教えた生徒たちで、たくさんの思い出があります。中1生の頃の幼さが残る姿が記憶に残っているからこそ、受験生らしくなって凛とした眼差しで話を聞いてくれる彼女たちを見ると、受験生の親御さんの気持ちがよくわかります。「どうか力が発揮されますように」と祈る気持ちです。年明けに行う「センター直前ゼミ」で元気を注入したいと思っています。 6年生の各ご家庭には、入試本番まで一月余りとなり、例年以上に慌ただしい日々を送られていることと思いますが、大妻多摩中学校では年明け1月6日(日)9:00~11:40に「まだ間に合う!最後の入試説明会 入試模擬体験②」を実施します。この説明会が本年度の最後の説明会となります。原則として、本校を受験するかどうか決めかねている内に来校チャンスを逃してしまった、本校に来校経験のない6年生向けに行う説明会です。内容は11月23日に行いました「入試模擬体験①」と同じもので、『受験生目線で語る入試説明会』と『入試模擬体験』です。 まず、『受験生目線で語る入試説明会』では、入試問題の作問に関わられた4科の先生方が直接、受験生目線でワンポイントアドバイスをお話しします。『来年度入試に向けた情報』や『プレゼンテーション入試』についてもお伝えしますので、最終確認をして下さい。説明会の後、希望者の方を対象に行う『入試模擬体験』では、入試当日と同じ設定にした試験室で、15分間ですが入試模擬体験を実施いたします(参加人数把握のためHPから1月5日[土]17時までに要予約)。当日のリハーサルです。10分間で去年の入試問題を解いていただき、受験生の皆さんに入試当日のムードを体験してもらいます。その後、5分で試験当日の注意点をお伝えします。入試当日には保護者の皆様は中高棟に入れませんので、実際の受験室をご覧になる良い機会になると思います。 9:00~10:50[入試説明会]~11:40頃[希望者対象、親子で入試模擬体験] 当日の緊張感を少しでも和らげようと始めた企画ですが、11月23日には200組を超える受験生の方がおいでになり、大変賑わいました。入試当日のリハーサルとなるので、受験日には少し落ち着いてのぞめると思います。原則として来校経験のない受験生を対象としておりますが、11月23日にどうしてもご都合のつかなかった受験生の皆さんもおいでいただいて結構です。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひ1月6日の最後の説明会をご利用下さい。より多くの受験生の皆さんと説明会でお会いできるのを楽しみにしています。 思い出に残る大晦日をお過ごしください。
11月30日(金)に第70回高円宮杯全日本中学校英語弁論大会の決勝大会が、有楽町の「よみうりホール」で行われ、本校の中学2年生の清水さんが出場し、栄えある全国第4位に輝きました。清水さんは昨年に引き続き、2年連続の東京都代表に選出されての出場でした。清水さんは、副賞としてカナダでの2週間の研修を授与されました。 この高円宮杯全日本中学校英語弁論大会は、終戦間もない1949年(昭和24年)に「戦後日本の立ち直りのためには、青少年のための英語教育が必要」との考えから、高松宮殿下を名誉総裁にして始まり、1999年から高円宮殿下、そして現在は高円宮妃殿下を名誉総裁として続けられている、中学生向けの英語弁論大会としては国内最高レベルのスピーチコンテストです。読売新聞社、日本学生協会基金が主催し、外務省や文部科学省などが後援しています。毎年、全国で校内の予選大会参加者が10万人を超える、規模の上でも国内最大のコンテストとなっています。 今年は70回目の記念大会ということで、大会後に帝国ホテルで行われる記念レセプションには、名誉総裁の高円宮妃久子さまのみならず、皇太子ご夫妻もおいでになりました。そして皇太子さま自らが、清水さんを含む入賞者一人ひとりに声をかけてくださいました。 大妻多摩では、2017年度より「人間関係スキル・キャリア教育」と「英語・国際教育」の2つの6年プロジェクトを開始しました。「英語・国際教育プロジェクト」では、国際的な視野を持った逞しい女性を育てることを目的に、6年間をかけ系統的に様々なプログラムを配置しています。そして、それを支えるための英語教育も「少人数制授業」や「ネイティブ教師のスピーキング授業」、「3つのCALL、ICTを活用したリスニングの授業」、「放課後の希望制の少人数英会話の授業」、「英検等の4技能資格試験対策講座」など、様々な改革を進めております。清水さんを含め、意欲のある生徒たちには、この高円宮杯のように様々な外部のコンテストにも挑戦させております。前述のとおり、目的は未来の国際社会を生き抜く「国際的な視野を持った逞しい女性の育成」だからです。 6年生の受験生の方で、まだ本校においでになったことのない方は、1月6日(日)に「入試模擬体験②」を行いますので、ぜひおいでください。これが2019年2月の入試前最後の説明会となります。また、5年生以下の受験を考えている皆さんは、3月の「入試報告会」においでください。いよいよ12月です。風邪に気をつけて、良い年の瀬をお迎えください。ごきげんよう。
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4(JR中央線 東小金井駅北口下車7分) 本校では10数年も前から生徒による研究活動に取り組んでいます。今では「探究科」として正課授業にも組み込まれ、主体的な学びの姿勢が着実に育っています。 7月から6つのゼミに分かれ、それぞれのテーマに沿って探究科「基礎編」に取り組んできた1年生。今日はその集大成としてプレゼン発表を行いました。作品制作を行ったゼミ、フィールドワークや実験をもとに考察したゼミなどがあり、魅力あふれる研究成果に生徒たちは聞き入っていました。 次回から1年生は個人探究を行う「実践編」に入ります。ゼミで学んだ探究方法を活かして取り組んでいきます。 本校で探究を究めてみませんか? この探究科につながる入試として「未来探究型」入試も設定しています。小学校時代に興味をもって取り組んできたことを発表するプレゼンテーション入試です。 12/1には、未来探究型入試の体験講座を実施します。プレゼンテーション入試を体験してみませんか。(HPから申し込みが可能です) そのほか、自分の得意を活かせる入試を用意しています。詳細はHPをご覧ください。
全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウィンターカップ)東京都予選が行われ、文化学園大杉並に95-58、東京成徳大高に89-66、明星学園に89-70で勝利し、見事に優勝しました!この結果、12月23日(日)から武蔵野の森総合スポーツプラザで行われるSoftbank ウィンターカップ2018第71全国高等学校バスケットボール選手権大会への出場が決定しました。ウィンターカップ出場は3年連続5回目となります。組み合わせも決定し、初戦は12月24日(月・祝)12:20~鹿児島純心女子と県立徳山商工の勝者と対戦します。応援よろしくお願いします!
ごきげんよう。日に日に秋が深まり、キャンパスの学園通りは落ち葉で埋もれてきております。吹く風に肌寒さを感じる季節ですが、皆様お元気でしょうか。 さて、大妻多摩中学校では2015年に、さらなる多様性と国際性をめざして、帰国生入試と本校独自の国際生入試を始めました。昨年の帰国生入試では、22名が出願、受験、8名が入学でした。今年の帰国生入試は11月25日(日)で、出願が11月12日(月)の9時から開始です。すでに海外を含めてお問い合わせをいただいております。帰国生入試の出願は、本校のホームページからのWEB出願のみとなっております。以下に概要をお伝えします。 ○出願期間:11月12日(月)9:00 から11月24日(土)12:59 まで ○出願方法:本校ホームページのトップ画面に「帰国生入試 WEB出願」専用のバナーが、出願期間中出ておりますので、そこからページを開いて指示に従って出願手続きを進めてください。 出願が早い、遅いで受験に影響は出ません。間違いのないよう指示をよくお読みになって出願手続きを進めてください。 また、11月23日(金・祝)に開催する6年生対象『入試模擬体験』の予約受付を現在行っております。この入試イベントでは、入試当日と同じ設定にした試験室で、15分間ですが入試模擬体験を実施します(HPから要予約、11月22日[木]17時まで)。当日のリハーサルだと思ってください。10分で去年の入試問題を解いていただき、受験生の皆さんに入試当日のムードを体験してもらいます。その後、5分で試験当日の注意点をお伝えします。 保護者の皆様も、入試当日は試験室には入れませんが、当日どのような雰囲気で入試が行われるのかを知ることができます。尚、この模擬体験に先立つ入試説明会では、入試問題の作成に関わった先生方が直接、『受験生目線でのワンポイントアドバイス』をお話しします。「理社合科型試験入試」や「プレゼンテーション入試」についてもご説明しますし、「複数回受験の特典」や「受験料の割引」についてもお伝えしますので、最終確認をして下さい。入試を2ケ月後に控えた大切な説明会です。お時間が許すようでしたら、ぜひ受験生ご本人においで頂きたいと思います。 ≪第2学期の説明会・行事・イベント、帰国生入試の日程≫ ※詳細はHPで。 【入試説明会(主に6年生向け)】 ○11月23日(金・祝)9:00~12:00頃 入試模擬体験① ※HPから要予約(11月22日[木]17時まで) ★6年生対象。作問した先生方から受験生目線でワンポイントアドバイスを行います。また、15分間の入試模擬体験を行います。 ○1月6日(日)9:00~12:00頃入試模擬体験② ※HPから要予約(12月15日[土]9時~1月5日[土]17時) ★原則、初めて大妻多摩においでになる6年生対象。11月23日と同じ内容です。 ≪ 帰国生入試 ≫ ※詳細はHPで。 ○11月25日(日)の午前 ・募集定員:若干名 ・試験科目:日本語作文(50分 100点)・計算力確認試験(20分 100点)と 面接(英語か日本語を選択) ・出 願:11月12日(月) の9:00~11月24日(土) の12:59まで、HPからのWEB出願 ・願 書:HPからダウンロードしてください。 ・合格発表:当日16:30頃~ HPと掲示 ・手続締切:12月1日(土)13時まで
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4(JR中央線東小金井駅 北口下車 徒歩7分) 本校では、「探究科」という授業が時間割の中に組み込まれています。十年以上も前からの取り組みになります。2年間かけて各自がオリジナルの「問い」に対する「答え」を導くものです。 先日の探究科では、2年生が最終提出を迎えました。1年生から取り組んできた成果を、あらためて各グループでお互いに共有し評価しあう様子が見られました。 また、1年生は各ゼミで作品づくりやプレゼンに向けた準備に取り組んでいます。分野ごとに少人数で研究の基本を学んできた「ゼミ」の活動もまもなくまとめとなります。 学園祭では探究科の成果物の展示を行うとともに、2年生の代表者によるプレゼン発表を行います。どうぞ学園祭にご来場ください!
表示する学校を絞り込み
会員登録(無料)でオススメ学校をお知らせ
または