学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
48
単一学期制。慶應義塾大進学にふさわしい学力の充実と向上を目指し、自学自習の習慣をつけることに留意。3年次は、生徒の自発性を高めるために5科目10単位が自由選択制の授業。例年、講義や演習、実験、プログラミングや作品の制作、合唱など20以上のバラエティに富んだ授業を行っている。
慶應義塾志木高等学校
桐蔭学園高等学校 校長 岡田 直哉 「知は感動なり」~夢を語れる情熱を なぜ学ぶのか──こう問われたら、どのように答えますか。 皆さんと同じ時分、私もずいぶん悩みました。当時は答えが見つかりませんでしたが。しかし、教師として多くの卒業生を送り出してきた今、私なりに見えてきたことがあります。 「知は力なり」──16世紀のイギリスの哲学者であるフランシス・ベーコンの有名な言葉です...
桐蔭学園高等学校
吉祥女子中学・高等学校の建学の精神は「社会に貢献する自立した女性の育成」です。私たちは「自主自立」をキーワードに、この建学の精神をすべての根幹において教育活動を行なっています。 社会に貢献してこれからの世界を生き抜くためには、知力・学力が不可欠です。日々「知的探究心を育む」ことをモットーとして、生徒のSense of Wonder―神秘や不思議さに目を見張る感性―に訴えかける授業を展開する...
吉祥女子高等学校
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校(藝高)は、創立63年目となる本年、文部科学省から平成28年度スーパーグローバルハイスクール(SGH)の指定を受けました。この事業は、将来、国際的に活躍できるグローバル・リーダーの育成を図るもので、芸術系高校では本校が唯一の指定校です。藝高は、これから5年間のさまざまな取り組みを通して、平成26年度にスーパーグローバル大学に採択された東京藝術大学との強い...
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校
創立53 年目を迎えた前橋育英は、「挑む」という今年度のスローガンのもと新たな歴史を刻み始めました。卒業生は約2万3千名、各界で活躍しています。 前橋育英はまた、一つの大きなチーム(社会)でもあります。チームには共通とする目標があり、私たちは「前橋育英で学ぶことの誇り」を掲げています。しかしながら、誇りと自信を得るためには、多少の居心地の悪さや、厳しさは必要です。 「挑む」こと、つ...
前橋育英高等学校
本校は関西大学の併設校として、「関西大学中等部・高等部」という名称で2010年4月に開校しました。校名を「中等部・高等部」と称していることに、関西大学が本校の一貫教育に期待する思いが含まれています。開校7年目、本校は第7期生の入学を迎え、初等部からの内部進学と高等部スーパーグローバルハイスクール(SGH)の取り組みも3年目となりました。 高等部では全学年で中等部からの内部進学生が四分...
関西大学中等部
本校は、第一次世界大戦後「広く世界に向って心の開かれた女性を育てなければ戦争はなくならない」と考えた、キリスト教徒・河井道によって1929年に創立されました。当初より、聖書・国際・園芸を教育の柱に据え、生徒の知性・感性・社会性を育ててきました。この伝統は85年にわたって受け継がれ、様々な分野で活躍する女性を輩出し続けています。 現在の校舎は、創立者の言葉を刻んだ「泉」のある中庭を中心に...
恵泉女学園中学校
本校は県下で唯一音楽コースを設置している進学校とです。 音楽関係の部活動(吹奏楽部、オーケストラ部、合唱部)が盛んなことはもとより、多種多様な36の文化系・運動系の部活動があり、とても活気のある学校となっています。 中でも、 ・オーケストラ部と吹奏楽部が一緒にあること。 ・弓道部とアーチェリー部が一緒にあること。 ・県下唯一のダブルダッチ同好会があること。 これらは本校ならで...
津田沼高等学校
今年、創立87周年を迎える八王子高等学校は、自由な雰囲気の中にも規律ある校風を伝統としています。文武両道を目指し、ここ数年の間に教職員の地道な努力が結実して、大きく飛躍しました。 今、世界は激しく変化しています。先行き不透明な時代を迎えて、日本人は新しいことに取り組む意欲をなくし、自信を失いかけています。このような時代には、現状に耐えながら、将来の展望を描いていく姿勢が求められます。 中...
八王子学園八王子中学校
◎2010年開校の芸術分野専門高校。 ◎美術科は日本画・油彩画など5専攻、舞台表現科は演劇か舞踊、音楽科は器楽・作曲など4専攻に分かれる。 ◎2学期制。50分・週32時限授業。国語と英語を重視し進学にも対応する。 ◎2012年完成の新校舎には実習施設が充実。 ◎文化部26、運動部7。ダンス部は全国大会の常連で入賞実績あり。 ◎標準服がある。
総合芸術高等学校
梅花は愛なる女学校です。 キリスト精神に基づいて、他者への愛と奉仕のこころを伝え続けてきた梅花。 Do for others what you want them to do for you. 「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書 7章12節) 立者 澤山保羅が愛した聖句には、「愛なる精神」がシンプルに描かれています。 それは...
梅花高等学校
「樟蔭」という校名は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武将「楠木正成」と、その妻である久子(お久の方)を高く評価し、特に久子を当時の理想的な女子像とし、彼女のような女性を育成することを願い名付けられたものです。 本校の建学の精神は「知・情・意」兼備のこころ豊かな女性の育成をめざすということ、「知」とは高い知性、「情」は豊かな情操、「意」は強い意志を表しています。 したがって本...
樟蔭中学校
樟蔭学園は、平成29年に創立100周年という大きな節目を迎えようとしています。100周年という記念すべき新しいスタート地点に向けて、本学園ではさまざまな取り組みを始動させています。質の高い理想的な女子教育を志した創立者の精神を継承し、社会で輝く女性を育成する学園として、これからも女子教育の更なる発展に貢献して参ります。
樟蔭高等学校
中村学園の創立者、学園祖中村ハル先生は昭和29年、世間一般には悠々自適の身ともいえる69歳のときに学校法人中村学園を設立、今日の中村学園大学短期大学部食物栄養学科の前身となる福岡高等栄養学校を開校いたしました。爾来87歳で亡くなるまでの18年間に、中村学園女子高等学校・中村学園大学・大学付属あさひ幼稚園を創設いたしました。ハル先生は17歳で訓導(今日の小学校教諭)となり35歳頃から料理研究を...
中村学園大学
聖ヨゼフ学園中学・高等学校は、6ヶ年一貫教育の女子校として62年目を迎えました。各学年2クラスの小さな学園です。神様がわたしたち一人ひとりに与えてくれた賜物(聖書ではタラントン)を、喜びを持って受け入れ、それを大切に育てて、他者の幸せと喜びのために生かしていけるようにすることを教育の柱としています。
聖ヨゼフ学園中学校
または