学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
1135
1947年に、旧制東京農業教育専門学校の附属(新制)中学校として設立された国立の進学校。その後、1952年に東京教育大学附属駒場中学校・高等学校(通称は「教駒」)と改称した。国立の中学校・高等学校では唯一の男子校でもある。筑波大学の附属校であるが、同大学への特別な内部進学枠は有していない。1学年の生徒数は中学120名、高校160名である。
筑波大学附属駒場中学校
★カリキュラムの特色★ 習熟度別のクラス編成は特に行わず、生徒の自主性を尊重しながら、日々の授業を重視しています。高校からの入学者は1年間別クラスとして、高2からは内部進学者と混合のクラスになります。 ▸国語 中学では教科書を基に授業を行い、自主教材も活用します。高校は現代文、古文、漢文が独立し、副教材、自主教材での授業が中心です。高3では大学受験に応じた授業になります。 ▸数学 ...
開成中学校
本校の教育モットーは「自主・自律・自由」です。高校生時代は、人の生涯発達の中で重要な時期です。親や教師に守られ,支援を受けながら、社会に出て行く準備を整え、将来の人生の夢や希望、志(こころざし)を、仲間とお互いに語り合うことにより、今を支え合う人間関係を創る、そんな時期です。この人間関係は、高校を卒業した後も一生続く可能性が高く、これからの自分の人生を支え、彩ることになります。 このよ...
筑波大学附属高等学校
★カリキュラムの特色★ 習熟度別のクラス編成は特に行わず、生徒の自主性を尊重しながら、日々の授業を重視しています。高校からの入学者は1年間別クラスとして、高2からは内部進学者と混合のクラスになります。 ▸国語 中学では教科書を基に授業を行い、自主教材も活用します。高校は現代文、古文、漢文が独立し、副教材、自主教材での授業が中心です。高3では大学受験に応じた授業になります。 ▸...
開成高等学校
駒場野公園内にある水田は、明治11年に開校した駒場農学校に赴任したドイツ人教師ケルネルが近代農法を伝えるために作ったことからケルネル田圃と呼ばれています。本校は、前身である東京農業教育専門学校附属中学校が設置された昭和22年からこの水田を使って米作りを行っており、中学校1年生と高校1年生が総合学習の中で1年を通じて米を生産しています。それは植物としてのイネの観察ではなく、また、田植え体験、収...
筑波大学附属駒場高等学校
東大寺学園中学校・高等学校(とうだいじがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、奈良県奈良市山陵町(みささぎちょう)に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では第2学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校。東大寺が経営母体である。
東大寺学園中学校
1895年(明治28年)麻布尋常中学校創立 校長 江原素六 1899年(明治32年)麻布中学校と改称 教育の基本方針として自主・自立を重んじている。 明文化された校則は無く、制服や生徒会も存在しない。生徒からなる「予算委員会」「選挙管理委員会」等が文化祭や運動会を運営する。 学園説明会(2015年当時)でも、生徒が自主的に作成した入学案内の動画を流すなど、活発でユニークな...
麻布中学校
女子高の教育理念は、慶應義塾全体の教育理念である「独立自尊」と重なります。「独立自尊」の精神を、高等学校段階の女子教育のために読み直したものが、女子高の教育理念となります。 その理念は「自由・開発・創造」という三つの側面に集約されます。「自由」とは、既成観念の拘束から自由になることです。そして、「開発」とは、自由になった上で自分の独自なものを開発することです。そうすると、人間としての生き方...
慶應義塾女子高等学校
「自由闊達な」校風が受け継がれています。自主・自立の精神のもと、自治活動が活発で、生徒はのびのびと学校生活を送っているようです。 自発的に学習する意欲を引き出すことを重視しており、生徒自身が進路や適性にあわせて自主的に学習する姿勢が尊重されています。
麻布高等学校
栄光学園は、1947年の開校以来、カトリックの修道会であるイエズス会を運営母体とし、その教育理念を実現する中高一貫校として、数多くの生徒たちに全人教育をおこなってまいりました。イエズス会教育では、生徒たちは、学業を中心とする学校生活の様々な分野において優れた成果をあげること、すなわち卓越性が求められます。 イエズス会教育において強調される卓越性とは、他者と比較したり、絶対的基準に照らし...
栄光学園高等学校
筑波大学附属中学校は、東京・文京区、自然の緑に囲まれた静かな環境にあります。本校の起こりは、明治21 年(1888)に高等師範学校附属の尋常中学校が設置された時にまでさかのぼります。以来、創立120年を超える大変長い歴史を誇り、常に先進的な教育を実践してきた伝統のある学校です。 本校の教育は、毎日の授業を重視して、智育、徳育、体育のバランスのとれた生徒をめざし、なおその力を社会や人の為に使...
筑波大学附属中学校
私たちの学び舎は、東京都文京区本郷の静かな高台にあり、春にはたくさんの桜の花に囲まれる、まさに桜蔭の名にふさわしい、のびのびとした希望の学園です。 本校は、大正13(1924)年、関東大震災の翌年、未だ震災の混乱が続く中で誕生いたしました。東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)の同窓会である桜蔭会の会員が、教育で社会に恩返しをしたいという使命に燃えて立ち上がり、かねてからの念願であっ...
桜蔭中学校
駒場東邦は学校法人東邦大学が設置した学校です。戦後の貧しさからようやく脱却した1957年、『青少年に明るい未来への夢を持たせよう』という教育の理念を実現させるために、当時の東邦大学の理事長であった額田豊博士と都立日比谷高等学校の校長であった菊地龍道先生が設立したものであります。その教育の理念は、『資源のない日本では、頭脳の資源化こそ急務であるとの考えから、科学的精神に支えられた、合理的な考え...
駒場東邦中学校
女子学院は創立以来キリスト教の精神を土台として、豊かな人間性を育てることに力を注ぐとともに、知的水準の高い教育を目指してきました。毎朝の礼拝や聖書の授業、修養会やクリスマス等の宗教行事を通して、人間を超えた存在・永遠の真理に対する畏敬の念が養われ、正義を尊び愛と思いやりの心をもって他者に仕える人材が育成されることを願ってのことです。 女子学院は昔から中高一貫の教育体制と授業週5日制を...
女子学院中学校
既卒生は海外現地校のみ受け入れる。 帰国生入試の内容は一般入試と同じ。 服装は冬服は黒の詰襟学生服、夏期は略装も可。 服装・髪型指導はしないが、最小限のルールは守る。 アルバイト・バイク免許取得は禁止していないが、家族と本人の判断に任せている。 短期・長期の海外留学プログラムがある。
慶應義塾高等学校
または