学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
101
1895年(明治28年)麻布尋常中学校創立 校長 江原素六 1899年(明治32年)麻布中学校と改称 教育の基本方針として自主・自立を重んじている。 明文化された校則は無く、制服や生徒会も存在しない。生徒からなる「予算委員会」「選挙管理委員会」等が文化祭や運動会を運営する。 学園説明会(2015年当時)でも、生徒が自主的に作成した入学案内の動画を流すなど、活発でユニークな...
麻布中学校
「自由闊達な」校風が受け継がれています。自主・自立の精神のもと、自治活動が活発で、生徒はのびのびと学校生活を送っているようです。 自発的に学習する意欲を引き出すことを重視しており、生徒自身が進路や適性にあわせて自主的に学習する姿勢が尊重されています。
麻布高等学校
駒場東邦は学校法人東邦大学が設置した学校です。戦後の貧しさからようやく脱却した1957年、『青少年に明るい未来への夢を持たせよう』という教育の理念を実現させるために、当時の東邦大学の理事長であった額田豊博士と都立日比谷高等学校の校長であった菊地龍道先生が設立したものであります。その教育の理念は、『資源のない日本では、頭脳の資源化こそ急務であるとの考えから、科学的精神に支えられた、合理的な考え...
駒場東邦中学校
通知表の評価形式は100点満点の素点、学年末で5段階で絶対評価。席次等は発表しない。成績優秀者の表彰制度はない。習熟度別クラスは設置していない。英語は外国人教師を含めて力を入れている。カトリック世界観に基づく教育をしている。
洛星高等学校
六甲学院は 人々のために、人々とともに、喜んで社会に奉仕することのできる人間に成長できるよう心と体を鍛えます。 六甲学院は 創立当初から変わらない恵まれた自然環境の中で、大いなる存在に対する畏敬の念を育みます。 また、熱意あふれる先生方の指導の下、生徒同士が互いに励ましあい努力しながら知性を磨きます。 六甲学院は 生徒同士の人間関係の中で互いを受け...
六甲学院中学校
十分に配慮された教育課程のもと中高六年間の一貫教育を通して、将来のより高度な学びに必要な学力と体力を練磨しています。また、品性を陶冶し、すぐれた人格形成をなすために、情操教育を重視し、規律の励行や礼儀作法が体得できるように努めています。 中学校と高等学校を少し離れた場所に設置し、それぞれ生徒の発達段階にふさわしい環境を整えています。中学校では基礎的な学力や体力の養成と基本的な生活習慣の確立...
甲陽学院中学校
「私たちの願い ~心の灯台であり続けること~」 神戸女学院中学部・高等学部には、数多くのonly oneの魅力があります。神様から頂いた様々な賜物(≒才能、ギフト)を持った生徒達が集い、日々の学校生活の中で切磋琢磨し、賜物に磨きをかける。更には、自分で気づいていなかった賜物を発見する。これが神戸女学院中学部・高等学部の真髄です。 毎朝の礼拝では、外部講師や教職員だけでなく、多くの...
神戸女学院中学部
本校は、1978年の創立以来、「心豊かなリーダーの育成」を教育理念として、将来、国際社会に貢献できる有為な人材の育成に取り組んで参りました。 具体的には、「規律ある進学校」として、心力と学力と体力のバランスのとれた三位一体の教育を目指して邁進している学校です。 2014年4月、江戸川学園取手小学校が開校し、茨城県初の小中高12ヵ年一貫教育校となりました。また、2016年度から中等部...
江戸川学園取手高等学校
「新しい人間力」とは、対話的なコミュニケーション能力とコラボレーション能力を兼ね備えた力のことです。これからの社会においては、異質な人間同士が関わって生きていき、また、異質な者同士が集まってお互いの良いところを引き出し合い、高いパフォーマンスを生み出していく、共生、協働の力が求められます。それこそが本校の唱える「新しい人間力」です。
海城中学校
「グローバル人材」の養成が社会全体で求められています。しかしこの言葉に対する人々の理解はさまざまです。 ミッションスクールであるサレジオ学院が目指すこのグローバル人材とは、自らが輝くというよりは、他者を、特に社会の隅に追いやられている人々の叫びに気づき、手を差し伸べることのできる人を意味しています。 サレジオ会の創立者ヨハネ・ボスコは19世紀イタリアで社会の中で苦しんでいる若者の自...
サレジオ学院中学校
奈良学園登美ヶ丘では通常の6-3-3制ではなく、学齢を4-4-4に区切った12年一貫教育システムを採用しています。これは10歳前後の成長の節目や大学受験へのしっかりした対応など、子どもたちの発達段階に応じた理想的な教育システムと考えられるからです。そして当学園では他校と違い、この一貫教育を同一キャンパスで展開しているのが大きな特長です。幼・小・中・高の教師陣が協力して、一人ひとりの児童・生徒...
奈良学園登美ヶ丘高等学校
この建学の精神は、1891(明治24)年11月1日の開校式において創設者・古賀喜三郎が、その演説において説かれたものです。それから百有余年の月日が流れ、グローバル化が進んだ国際社会、価値観が多様化した日本の成熟社会において「有為な人材」とは、「新しい人間力」と「新しい学力」をバランスよく備えた人材であると考えています。
海城高等学校
社会に貢献してこれからの世界を生き抜くためには、知力・学力が不可欠です。日々「知的探究心を育む」ことをモットーとして、生徒のSense of Wonder―神秘や不思議さに目を見張る感性―に訴えかける授業を展開することを心がけています。 「自分の意見をしっかり持ち、言葉と行動に責任を持つ」ということも吉祥女子が大切にしていることのひとつです。吉祥祭(文化祭)や運動会をはじめとする諸行事...
吉祥女子中学校
・カリキュラム 3学期制、50分授業、週34時間。各教科とも中高6年間をひとつのまとまりとしてとらえ、カリキュラムを編成している。語学・数学は3年次から習熟度別授業を実施。2年次の英語はクラスを分割して少人数で授業を行う。数学は、3年次から高校の内容を学習する。 ・クラブ活動 体育系クラブ11部、学芸系クラブ18部。体育系の一部と文芸系は中高一緒に活動。ソフトテニス、陸上、卓球、山...
暁星中学校
わたしたちは学ぶことで癒され、覚醒することができます。外国語がわかるようになる、話せるようになる、楽器を弾くことができるようになる、自然の仕組みが分かるようになる、数学ができるようになる、たくさん本を読む、歴史を学ぶ、活躍している人の話を聴く、スポーツに打ち込む、絵を描く、これらによって人は自らを新しくできます。ささいな発見、気づきでも、大きな喜びと感動があります。そうやって自分で自分の新し...
晃華学園中学校
または