学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
表示学校数
575
★カリキュラムの特色★ 習熟度別のクラス編成は特に行わず、生徒の自主性を尊重しながら、日々の授業を重視しています。高校からの入学者は1年間別クラスとして、高2からは内部進学者と混合のクラスになります。 ▸国語 中学では教科書を基に授業を行い、自主教材も活用します。高校は現代文、古文、漢文が独立し、副教材、自主教材での授業が中心です。高3では大学受験に応じた授業になります。 ▸数学 ...
開成中学校
創立以来のリベラルな校風と学問への高い志の下、質の高い教育を目指しています。 学校は灘五郷の酒造家の篤志を受け、当時東京高等師範学校(現筑波大学)校長を25年間務めた嘉納治五郎問を初代顧問に迎え創立。「精力善用」「自他共栄」の教えのもと、担任持ち上がり制の中高6ヵ年完全一貫の教育システムをとり、創立以来の自由でのびやかな校風で、全国的レベルのスポーツに加えて、学業も全国屈指の進学校。
灘高等学校
★カリキュラムの特色★ 習熟度別のクラス編成は特に行わず、生徒の自主性を尊重しながら、日々の授業を重視しています。高校からの入学者は1年間別クラスとして、高2からは内部進学者と混合のクラスになります。 ▸国語 中学では教科書を基に授業を行い、自主教材も活用します。高校は現代文、古文、漢文が独立し、副教材、自主教材での授業が中心です。高3では大学受験に応じた授業になります。 ▸...
開成高等学校
駒場野公園内にある水田は、明治11年に開校した駒場農学校に赴任したドイツ人教師ケルネルが近代農法を伝えるために作ったことからケルネル田圃と呼ばれています。本校は、前身である東京農業教育専門学校附属中学校が設置された昭和22年からこの水田を使って米作りを行っており、中学校1年生と高校1年生が総合学習の中で1年を通じて米を生産しています。それは植物としてのイネの観察ではなく、また、田植え体験、収...
筑波大学附属駒場高等学校
1895年(明治28年)麻布尋常中学校創立 校長 江原素六 1899年(明治32年)麻布中学校と改称 教育の基本方針として自主・自立を重んじている。 明文化された校則は無く、制服や生徒会も存在しない。生徒からなる「予算委員会」「選挙管理委員会」等が文化祭や運動会を運営する。 学園説明会(2015年当時)でも、生徒が自主的に作成した入学案内の動画を流すなど、活発でユニークな...
麻布中学校
栄光学園は、1947年の開校以来、カトリックの修道会であるイエズス会を運営母体とし、その教育理念を実現する中高一貫校として、数多くの生徒たちに全人教育をおこなってまいりました。イエズス会教育では、生徒たちは、学業を中心とする学校生活の様々な分野において優れた成果をあげること、すなわち卓越性が求められます。 イエズス会教育において強調される卓越性とは、他者と比較したり、絶対的基準に照らし...
栄光学園高等学校
本校はスーパーサイエンスハイスクール指定校で、研究機関訪問や大学での研究実績など、国際性と問題解決能力の育成を主眼とした科学教育に取り組んでいる。内進生とは2年次後半から混合で、週37時間の豊富な授業時数を確保し、独自教材なども活用した密度の濃い授業を展開。1年次はセンター試験を視野に主要5教科を幅広く学ぶ。 2年次より文系・理系に分け、社会・理科に選択を設けて各自の志望に対応するとともに...
西大和学園高等学校
11月~2月の下校時刻は18時。 通学時の服装はスラックス・スカートのみ指定、ほかは自由。 式典などの指定日は式服。 バイク免許・アルバイトは家庭の判断と責任による。 バイクは登下校時使用不可。 海外研修は1~4週間の期間でホームステイを行う。 大学食堂は、20分休み、昼休み、放課後に利用できる。
慶應義塾湘南藤沢高等部
3学期制。英・数・国に比重を置き、LL、パソコンなども授業に積極的に取り入れている。3年次は選択科目が充実、文系・理系の進路を考えながら選択(14単位)。3年間の学習のまとめとして自主研究による「卒業論文(20,000字以上)」を制作する。文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクールとして多くのプログラムを展開している。
早稲田大学本庄高等学院
幕張高等学校は、高度な人材を育成するための男女共学の中間一貫教育の私立学校です。 21世紀の地球と人間生活の繁栄に貢献できる人材の育成を目指しています。 また、留学生の受け入れたり、留学したり、学校全体が活発に国際交流をしています。世界を視野に入れた活発な国際交流を通して、国際人としての資質を養う教育をしています。
渋谷教育学園幕張高等学校
「教育は、人と人とが触れ合うなかで互いに深い愛情と理解と信頼に充ちた関係をつくりだしているとき、その最大の効果を発揮する」と言います。本校の誇れることは、この言葉を日々の教育活動のなかで具現化しているところにあります。生徒と教師、生徒と生徒、さらには保護者と教員とのすばらしい出会いのなかで、生徒自身が今何をなすべきかを自覚することによって、自分自身をより高めることのできる学校です。 本...
東京学芸大学附属高等学校
中学高校の6年間を貫いた独自のカリキュラム編成し、多様な実験や研究発表、独自教材を通じて、知的好奇心を刺激する効果的な学習を進めています。そして、その6年間を2か年ごとに低学年・中学年・高学年に分け、それぞれの発達段階に応じた適切な教育活動を展開します。 低学年では、多彩で感動ある行事と体験・キャリア学習の中で基礎学力の定着と友情信頼を育てます。 中学年では、国際理解教育の一環として、ア...
西大和学園中学校
単一学期制。慶應義塾大進学にふさわしい学力の充実と向上を目指し、自学自習の習慣をつけることに留意。3年次は、生徒の自発性を高めるために5科目10単位が自由選択制の授業。例年、講義や演習、実験、プログラミングや作品の制作、合唱など20以上のバラエティに富んだ授業を行っている。
慶應義塾志木高等学校
確かな学力と目標への確実な進学、知徳体に優れた人間教育が、当学園の卓越した教育です。 中高一貫教育、男女共学、授業六日制です。各分野の識者による土曜講座、古今東西の哲学を学ぶ市川アカデメイアは当学園ならではの特色です。朝の7時から開館している第三教育センター(図書館・自習室)の主役は、生徒の皆さんです。21世紀の世界の各分野で、たくましく、思いやりをもち、個性豊かに活躍できる多くの人材の輩...
市川高等学校
建学理念「自然・生命・人間の尊重」に基づき、創設当時より理数科に力を入れている東邦大学付属の中高一貫学校です。 「感性」で捉えたものを「理性」に高めて理解し、学ぶ喜びに出会える「プロセス重視の学習」が特徴です。 教育の特色である「自分探し学習 EXPLORING STUDY」は、中・高6ヶ年の中で生徒ひとりひとりが自己の可能性の開拓に向かって学校生活を主体的に送るためのプログラムです...
東邦大学付属東邦高等学校
または