学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
中学受験生対象説明会動画配信を開始しました。「学校長挨拶・学校概要」「グローバル教育」「進路指導・ICT教育」「文化体験・チューター制度・部活動・募集要項」についての動画をご覧いただけます。本校ホームページ「中学校学校説明会」からお申し込みください。お申込みいただくと、動画のURLが記されたメールが送られます。ライブ配信ではありませんので、ご都合の良い時間にご覧ください。
いよいよ中学入試までわずかとなりました。受験生の皆さん、今年は乾燥した寒い日が続いていますが、風邪などひかないで元気に頑張っていますか。本番では、これまでの勉強の成果が出ることを祈っています。 ところで、2月1日と2月2日の入試については、30日(水)の12:59が出願締め切りです。出願はすべて、本校のホームページからのWEB出願のみです。ホームページのトップ画面にある出願バナーから入っていただき、指示に従って入力を済ませカード決済をしていただく流れとなります。非常に簡単にできます。 「入学願書と受験票」はプリントアウトして、入試当日に受験生がお持ちください。 帰国生と国際生の皆さんは、この他に「身上調書と海外在留証明書(両方ともHPのPDFをダウンロード)」も入試当日に持ってきていただきます。 万が一、分からないことがあれば本校事務部にお気軽にお問い合わせください。 他校の午後入試を受験する方で、本校の午前入試終了後早めに移動したい受験生は、入試当日になるべく早くご入場ください。試験終了後の退出は、受験番号順ではなく、試験室の若い番号順となります。当日朝の入場の早い順に試験室①から入っていただきます。 昨日もセンター試験を終えた高校3年生達が、私立大学の問題添削にやってきました。彼女達も来週からいよいよ私立大学の受験です。添削中、手あかにまみれた彼女達の参考書を見ていたら、中学生の頃の色々なことが思い出されたり、見えないものが伝わってきて涙が出そうになりました。きっと皆さんも同じなのでしょうね。毎年、高校3年生と別れるのは本当に辛いですが、新しく入学される皆さんと過ごす新たな6年間を楽しみにしております。健闘をお祈りいたしております。Good Luck.
8日(火)に3学期が始まりました。生徒達は楽しそうに冬休みの話をしてくれます。一方、高校3年生は目前に迫ったセンター試験を前に、真剣な眼差しで質問にやってきます。寒い日が続いておりますが受験生の皆さんも、元気に準備をされていますか。 さて、年明け6日(日)に行いました「入試模擬体験」には、寒い中をたくさんの受験生の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。ご来場者の半分近くが本校に初めておいでの方でしたが、本校のことを具体的にお分かりになれたでしょうか。入試4科のポイントは伝わりましたでしょうか。入試までに残された時間は限られておりますが、説明会でも申しあげた通り、本校の入試問題の多くは基礎基本に関するもので、残りはそれを応用する力を見るものです。あまり細かいことにこだわるのではなく、基本事項を繰り返し確認して、説明会でお話ししたような「もったいないミス」が起こらないよう、しっかりと定着させてください。そして、最後まであきらめずに、元気に勉強の仕上げをして下さい。受験生皆さんの健闘を祈っています。 出願は、全てホームページからのWEB出願のみです。1月10日(木)9時から始まっております。ホームページの出願バナーから入っていただき、指示に従って入力を済ませカード決済をしていただく流れです。「願書と受験票」はプリントアウトして、入試当日に受験生がお持ちください。分からないことがあれば本校事務部にお問い合わせください。 今後、必要な情報は随時ホームページにアップしますので、どうぞご活用、ご確認下さい。2月に、多くの受験生の元気な顔と出会えるのを楽しみにしています。風邪などひかないよう気をつけて頑張ってください。 尚、5年生以下の皆さんには、3月11日(月)の「入試報告会」が今年最初の説明会となります。2月の入試の報告と一足早く、来年度の入試イベントの告知が主たる内容となります。ぜひ、おいでください。 ≪入試本番までに本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫ ※詳細はHPで。 【学校行事】5年生以下の受験生にお勧めです。 ○2019年 1月25日(金)11:50~16:20頃 合唱祭 於 府中の森芸術劇場 ※1月9日(水)より、電話にて要予約 042-372-9113
新年明けましておめでとうございます。2019年が皆様にとって、良い年となることをお祈りいたします。 6年生の各ご家庭には、いよいよ入試本番一月前となり、特別な思いで新年をお迎えになられたことと思います。あともう少しでゴールです。何よりもベストを尽くせるコンディションで入試を迎えられるよう、体調管理に注意して下さい。 大妻多摩中高では、1月6日(日)9:00~11:40に最後の入試説明会として、「入試模擬体験②」を実施します。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひこの新年1月6日の最後の説明会をご利用下さい。 内容は11月23日に行いました「入試模擬体験①」と同じもので、『受験生目線で語る入試説明会』と『入試模擬体験』です。入試問題の作問に関わられた4科の先生方が直接、受験生目線でワンポイントアドバイスをお話する『受験生目線で語る入試説明会』。もちろん、『来年度入試に向けた情報』や『プレゼンテーション入試』についてもお伝えしますので、最終確認をして下さい。説明会の後、希望者の方を対象に行う『入試模擬体験』では、入試当日と同じ設定にした試験室で、15分間ですが入試模擬体験を実施いたします(参加人数把握のためHPから1月5日[土]17時までに要予約)。当日のリハーサルです。本校を受験校の一つとお考えの受験生はぜひおいでください。 9:00~10:50[入試説明会]~11:40頃[希望者対象、親子で入試模擬体験] 当日の緊張感を少しでも和らげようと始めた企画ですが、11月23日には200組を超える受験生の方がおいでになり大変賑わいました。6日は、原則として来校経験のない受験生を対象としておりますが、11月23日にどうしてもご都合のつかなかった受験生の皆さんもおいでいただいて結構です。今まで日程が合わず、おいでになれなかった受験生の方は、ぜひ1月6日の最後の説明会をご利用下さい。 さて、関東地方では2019年の年明けは、時折強い風が吹き大変寒い日もありましたが晴天に恵まれました。先日散歩に出かけたところ、富士山を美しく見ることができました。その富士山がもっと近くに見える箱根を目指す箱根駅伝では東海大学が優勝を果たしましたが、1本のタスキをつなぐために必死に走る選手たちの姿は、どの選手からも強い思いが伝わってきます。こに来るまでには、きっと気の遠くなるほどの努力があったことでしょう。辛いことも諦めかけたことも何度もあったことでしょう。でも、走るのを止めなかったからこそ、あの晴れ舞台で走ることができたのです。受験生の皆さんも最後まで走り続けてください。運もあるでしょうが、努力がなければ運があっても結果は出ません。諦めずに最後まで努力を続けてください。ゴールはもうそこです。 ≪入試本番までに本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫ ※詳細はHPで。 【最後の入試説明会(主に6年生向け)】 ○1月6日(土)9:00~12:00頃 最後の入試説明会、入試模擬体験② ※HPから要予約(1月5日[土]17時まで) 11月23日と同じ内容です。 ★原則、初めて大妻多摩においでになる6年生対象。入試を作成した先生方から受験生目線でワンポイントアドバイスを行います。また、15分間の入試模擬体験を行います。 【学校行事】5年生以下の受験生にお勧めです。 ○2019年 1月25日(金)11:50~16:20頃 合唱祭 於 府中の森芸術劇場 ※1月9日(水)より、電話にて要予約 042-372-9113 詳しいことは、本校のホームページ、トップ画面上「受験生の方へ」をご覧ください。
大妻多摩では、国際化と女性の社会進出が求められる現状をふまえ、「世界を視野に活躍できる女性の育成」をめざして、ここ数年改革を進めてきました。具体的には、「より多様な背景を持った生徒が集う、さらに活力と可能性のある時代に対応する学校創り」を目標に、加速するグローバル社会を見据えて、ICTの導入と活用、アクティブ・ラーニングの研究と実践、2020年の新大学入試に合わせた定期試験内容・授業内容とそのやり方の見直しなどを進めております。 このような教育内容の改革と進化に合わせ、入試も国際化と多様化を進めてまいります。すでに「帰国生入試」と「国際生入試」を開始しましたが、さらに、考える力、創造力、表現力など、本校入学後、そして未来の社会に必要となる力を重視する目的で、「プレゼンテーション入試」と「合科型試験」という未来型の入試を導入しました。受験生の多様な力を発掘し上記の目標をめざしたいと考えます。 未来型のプレゼンテーション入試の発表課題を、お知らせしてきた通り、12月10日(月)よりHPに公表しました。改めて、この新しいコンセプトの入試について、以下にご説明いたします。 【プレゼンテーション入試の内容】 ○日 程 2019年2月4日(月)の午前に実施 ○募集定員 若干名 ○対 象 ○プレゼンテーション入試の試験内容(以下の300点満点) 1時間目 8:50~9:40 国語(50分100点) 2時間目 9:55~10:45 算数(50分100点) ※国算2科は第3回入試と同じ問題 3時間目 11:00~ プレゼンテーション試験 [一人約10分100点] (プレゼン5分50点+質疑5分50点) ★プレゼンテーションは「日本語か英語を選択」とします。質疑は日本語で行います。 【プレゼンテーション入試の発表課題の公表日時について】 プレゼンテーション試験の発表課題は、12月10日(月)の午前9時よりHP上で公表するので、5分以内の発表の準備(日本語または英語を選択)をしてきてください。発表では図や写真に限り使用可とします。発表後、5分程度の質疑(日本語)を行います。 プレゼンテーション入試の主な評価観点をHPでご覧になれます。 いよいよ2学期も大詰めです。本校では20日が終業式となっており、その後すぐに、スキー教室と受験ゼミ、補習が始まります。受験生の皆さんも、今が一番大変時期かと思いますが、もう少しなので頑張ってください。 ≪入試までの説明会・イベント≫ ※詳細はHPで。 【最後の入試説明会(主に6年生向け)】 ○1月6日(日)9:00~12:00頃 最後の入試説明会、入試模擬体験② ※HPから要予約(12月15日[土]~1月5日[土]17時) 11月23日と同じ内容です。 ★原則、初めて大妻多摩においでになる6年生対象。入試を作成した先生方から受験生目線でワンポイントアドバイスを行います。また、15分間の入試模擬体験を行います。
11月も下旬を迎えます。この頃になると、いよいよ年の瀬という感が強まります。そろそろクリスツリーを出そうかと考えていますが、みなさんのお宅ではもうクリスマスの飾り付はされたのでしょうか。街中で見かける中学受験生たちの姿にも、寒さが増し年末に向かうにつれて緊張感が漂うようになってきました。 さて、10日(土)に行われました『中学生活体験日』には、大勢の受験生においでいただき、ありがとうございました。好天に恵まれ、キャンパスの輝く紅葉も見ていただき、本校の環境の良さが伝わったのではないかと思います。アンケートを読ませていただきますと、ご説明した中でも「英語教育」や「国際プロジェクトと留学制度」、「6年プロジェクトのキャリア教育」、「女性教育」について多くの肯定的ご感想をいただきました。ありがとうございます。時代の要請と伝統を上手く融合させ、より良き学校作りのため、今後もさらに努力を続けていく所存です。 いよいよ今週は、23日(金・祝)に年内最後の説明会となる6年生対象の『入試模擬体験①』を、そして25日(日)には帰国生入試を行います。前者は、入試当日と同じ設定にした試験室で、15分間ですが入試模擬体験を実施いたします(参加人数把握のためHPから11月22日[木]の17時までに要予約)。当日のリハーサルだと思ってください。10分間で去年の入試問題を解いていただき、受験生の皆さんに入試当日のムードを体験してもらいます。その後、5分で試験当日の注意点をお伝えします。 この模擬体験に先立つ入試説明会では、入試問題の作成に関わられた先生方が直接、『受験生目線で語るワンポイントアドバイス』をお話しします。これまでの入試説明会でお話ししてきた『来年度入試に向けた情報』もお伝えしますので、最終確認をして下さい。 《 受験生目線で語る入試説明会 》9:00~10:45頃 1.学校長が語る大妻多摩の教育 2.6年プロジェクト ~英語・国際と人間関係・キャリア教育~ 2.入試のポイント(教科主任の先生方が受験生目線でお話しします) 4.進路と進路指導 5.2019年入試について ※順番は会場によって異なります。 《 校舎見学と入試模擬体験(ご希望の方)》11:15~12:10頃 入試模擬体験① 11:15~11:35 入試模擬体験② 11:45~12:05 ※12:30まで自由に校舎・施設を見学していただけます。 本校を希望されている6年生の受験生にとって、入試を2ケ月半後に控え、大切な説明会になると思います。お時間が許すようでしたら、ぜひ受験生ご本人がおいで下さい。校舎・施設見学会も行いますので、2012年に完成した広い人工芝グラウンドや2015年に完成した新図書館棟(アカデメイア棟)、さらにアクティブラーニングを前提に改修したCALL教室もぜひご覧ください。 また、25日に帰国生入試を受験される皆さんは、体調の管理をしっかりして、当日の朝は余裕をもっておいでください。万が一体調が悪くなったり発熱の場合には、事前にお電話をください。保健室での受験も可能です。
10月19日~23日と中間考査でした。質問にやってくる生徒達のノートやプリントを見ると、生徒達の取り組みの様子や努力が見えてくるので、それもまた楽しみの一つになっています。11月になりましたが、日の出が遅くなるとともに、朝晩少しずつ肌寒く感じます。毎年この頃になると、そろそろ「あ~、今年も終わりに近いな」と思います。歳のせいなのか、それとも仕事で充実しているためなのか分かりませんが、最近本当に1年が速く過ぎ去るように思えます。それも毎年加速しているように思えるのです。6年生の受験生の皆さん、今は本当に大変な時期かと思いますが、もう一踏ん張りしてください。 さて、以前にもお知らせしましたが、大妻多摩中学では6月のオープンスクールに加えて、11月10日[土]には秋のオープンスクール『中学生活体験日』を実施いたします。これは、数学や英語、体育などの授業(授業内容を45分の小学生向けにアレンジしたもの)の中から2つを選んで受けていただき、ちょっとだけ大妻多摩での中学生活を体験できる企画です(各授業定員制)。当然、授業の始まりと終わりは、大妻ならではの「ごきげんよう」のあいさつですし、休み時間も取ってあるので現実味があります。ぜひ中学生活を体験してみて下さい。きっと学校選びのポイントになるはずです!11月9日(金)の17時まで予約を受け付けております。特に、数学(算数)と国語の授業は、来年2月の入試対策として、6年生対象の『ワンポイント授業』を開講しており大人気です。また、「理社合科型試験」の対策授業も人気の講座となっています。説明会の内容、授業内容、参加申し込み方法については、ホームページの「受験生の方へ」をご覧下さい。 6年生の受験生の方で、6月のオープンスクールに参加できなかった方は、参加していただいてかまいません。ただ、説明会の内容については、主に5年生以下の受験生を対象としたものになりますことを、あらかじめご了承下さい。もちろん、校風・教育理念、進路指導、入試情報については、説明会の中に入っておりますので、本校を知る良い機会となることに変わりはありません。特に、まだ本校にいらっしゃったことがない6年生の受験生には、可能であれば、ぜひおいで頂きたいと思います。学園通りの美しい紅葉を見るだけでも、受験勉強で疲れた頭が癒やされると思います。説明会の内容、授業内容、参加申し込み方法については、全てホームページにありますので、そちらをご覧下さい。参加受付けも、ホームページよりしていただくことになっております。 もし、ご都合が悪くおいでになれない場合には、11月23日(金・祝)に6年生対象の「入試模擬体験」(受験生目線の入試ワンポイントアドバイスと15分間の入試模擬体験)もありますので、そちらにお越しください。万が一、23日もご都合が悪い場合には、大妻多摩は諦めません!年明け1月6日(日)に、原則として来校経験のない6年生の方を対象とした『最後の入試説明会』を同じ内容で行いますので、こちらにお越しください。 キャンパスの木々が美しい紅葉に変わる大妻多摩の秋の説明会にぜひお越しください。紅葉を見るだけでも受験勉強で疲れた体が癒やされると思います。
9月1日に2学期が始まり、ようやく学校生活も軌道に乗り始めました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。まだまだ暑いありますが、「小さな秋」がそこかしこに感じられる時期となりました。季節は夏から秋へと着実に進んでいるようです。 大妻多摩では、15日(土)、16日(日)の文化祭に向けて、生徒達が忙しく準備を進めております。1年の中でも一番、生徒のエネルギーが感じられる時です。毎年、2日間で数千人の来場者があります。受験生の皆さんには、ぜひ文化祭を、生徒の躍動する姿を見にお出でいただきたいと思います。本校の文化祭は、学園通りのケヤキ並木にちなんで「欅祭」と名付けられています。体育館や音楽室を中心に、バトン部やダンス部、演劇部、軽音楽部のパフォーマンスが見られる「ステージ部門」と、学園通りにたくさんの創作露店が並ぶ「露店部門」、そして中高棟で各クラスが展示する「研究展示部門」、体育館やグラウンドでのバスケットボール部やサッカー部の招待試合など、文化祭は多くの種類に見所も分かれています。混み具合や自分の興味をもとに、ぜひ一日楽しんで下さい。 今年から、文化祭でも新図書館棟のアカデメイア棟を見学できます。そして、図書館の中に「入試相談コーナー」も設けますので、中学入試について個別に相談することも可能です。また、本校の海外セミナー、ターム留学した生徒、高校2、3年生の英語授業での取り組み、中学2、3年生の海外フィールドワーク等の発表を生徒たちが英語を交えて発表します。帰国子女でもない彼女達のプレゼンは、本校の英語教育の質の高さの証明となります。きっと5年間の英語教育でここまで到達できることに驚かれることでしょう。高校3年3組の教室で行います。ぜひ、ご覧においでください。大妻多摩では、2020年からの新大学入試に向けて、そして彼女たちが活躍する未来の社会を見据えて「思考力・判断力・表現力」を育てる教育へ、その教育内容の変更を進めています。未来型の入試として導入した、「理社合科型試験入試」や「プレゼンテーション入試」もその方向に舵を取るためのものです。どうぞ、相談コーナーでお気軽におたずね下さい。 文化祭にはこの他にもたくさんの呼び物があります。生徒達も晴の舞台を前に一生懸命に準備を進めております。文化祭に熱くなれる、みんなで協力できるのが大妻多摩の良いところです。おいでになればきっとその事に気づかれると思います。皆様のお越しをお待ちしております。 ○文化祭(欅祭) 9月15日(土)10:00~16:00 / 16日(日)9:00~15:00 ★学校紹介と入試相談コーナーあり。 〇9月28日(金)10時~12時 「6年生対象 入試相談会」 の参加予約の受付がHPから始まりました。来年度入試について4科の先生方が説明します。6年生の保護者の方は、お集まりください。11月23日(祝)にも行います。
1日に2学期が始まりました。学期の始まりはいつもそうですが、生活のペースが変わるので辛いです。特に、先週は8月25日~30日で、冬のNew Zealand にターム留学新規提携校5校の視察に行ってきたこともあり、季節の違いや時差の影響で体がついてきておりません。大妻多摩では、「英語・国際教育」の6年プロジェクトを昨年度より始めましたが、その中でターム留学を、イギリス・ドイツ・ハワイ・オーストラリア・ニュージーランドの5ケ国、9派遣提携に拡大しました。2学期の説明会でもご説明いたします。この2学期は受験生にとっても大事な時期になります、長い学期ですのでどうぞ焦らずにじっくりと取り組める環境、ムードを作って下さい。 ところで、秋は受験校を最終決定する時期です。すでに決めておられる受験生もおいでかとは思いますが、これから絞り込まれる方も多いのではないでしょうか。大妻多摩では、2学期から年明けの1月6日(日)まで、3つの入試イベントと2つの説明会を用意しております。お忙しいと思いますので、ご都合の良いところで関心のあるものに参加してください。詳しくは、本校のHPで「受験生の方へ」→「説明会、入試イベント、公開行事」で検索して下さい。参加には予約が必要です。 何と言っても9月には文化祭(欅祭)があります。毎年大勢の来校者で賑わいます。文化祭で活躍する在校生の姿に憧れて受験校を決める方も多いそうです。9月15日(土)と16日(日)で行います。9月はもう一つ、9月28日(金)に6年生対象「入試説明会」を行います。4科のアドバイスが聞けますし、平日なので授業見学もできます。 11月10日(土)には、大妻多摩の授業を2時間選んで受けられる『中学生してみたい!中学生活体験日』があります。一足早く、大妻多摩生気分を味わえます。将来、セーラー服を着て授業を受ける日を想像してみて下さい。尚、数学の授業では「算数ワンポイントアドバイス」が、特別授業では「合科型試験ワンポイントアドバイス」が受けられます。HPで10月20日(土)から予約を受け付けます。 6年生にお勧めなのは11月23日(金・祝)の6年生対象『入試模擬体験①』です。入試4科の教員が受験生の目線で入試のポイントをお話しする他に、合科型試験やプレゼンテーション試験についてもポイントをお話しします。さらに、15分間ですが入試のリハーサルを実施します。本校をお考えの受験生は、ぜひおいでください。HPで10月27日(土)から予約を受け付けます。尚、当日どうしてもおいでになれない6年生の方は、同じ内容で1月6日(日)に『入試模擬体験②』がありますので、そちらへおいで下さい。 これ以外にも、学校の概要を知るのに便利な、主に5年生以下対象「学校説明会」が10月11日(木)に、年度最後の行事となる『合唱祭』が1月25日(金)にございます。 大妻多摩の特色の一つは、その教育環境のすばらしさです。私学としての施設の良さはもちろんですが、6年間という長い時間に触れる美しい自然も、人格に大きな影響を与える重要な教育環境の一つなのです。秋の大妻多摩は、紅葉が美しく女子校らしい本校の良さが伝わる最高の時期です。1学期の若葉かおる新緑の頃も素敵ですが、秋も本当に素晴らしいです。ぜひ、2学期の説明会・イベントにおいで下さい。お待ちしております。
残暑お見舞い申し上げます。長いと思っていた夏休みも、ふと気がつくと残りが数えられる頃となりました。在校生達はきっと夏休みの宿題と格闘している頃と思われます。真っ黒に日焼けした生徒達の元気な声が学校に戻ってくるのが楽しみです。高校3年生の受験生達は、きっと追い込みに忙しいでしょう。しっかり勉強した彼女たちからの、たくさんの質問に答える日が待ち望まれます。 いよいよ25日(土)は、夜の説明会「多摩 la ナイト」ですね。この説明会は、普段お忙しい保護者の方に少しでも気軽に本校においでいただこうと、夏休み中の土曜の夜に設定し数年前から始まりました。予約制で、受付は24日(金)までです。夏休みの夕方からの開催であることや普段とは一味違ったユニークな内容で行うためか、大妻多摩で行う説明会の中でも最も人気のある説明会の一つとなりました。当日の流れとイベント内容を以下、ご説明します。 15:30~16:45 に、希望制で、2015年夏に完成した3階建ての図書館棟で「アカデメイア棟の利用体験会」を行います。6月のオープンスクールでも実施しましたが、本当にたくさんの方が参加され大人気でした。吹き抜けのある図書室で本を読んでもかまいませんし、3階にある約200席の自習室で勉強をしてもかまいません。ゆっくりと本校の上質な施設を利用体験して下さい。 17:00~18:00 には、会場を大講義室に移して、大妻多摩を知るための様々な企画をご用意しています。毎年好評の「生徒会による○×クイズ」を今年も行いますし、昨年好評だった、いくつかの部活動による「クラブ紹介」と、世界5ヶ国、9提携校に拡充された「ターム留学」で派遣された生徒によるスピーチを行います。 18:00~19:10が「お父さんとお母さんのための説明会」となります。普段の説明会とは異なり、在校生や卒業生を交えて「本校の校風と教育理念」、「進路指導」についてお話をします。また、例年通り「2学期の説明会の使い方」についても話します。 説明会の後、希望者の方には、虫の音を鑑賞しながら中高棟に移動していただき、「夜の校舎見学会」とグラウンドでの「天体観測会(天気により中止の場合もあります)」を例年通り企画しております。希望される方はスリッパを念のためにお持ちください。 尚、17:00~20:00で、多摩センターを一望できる本校のカフェテリアで夕食をとっていただく「学食体験ツアー」も開催します。品数とメニューに限りがありますので、ご注意下さい。 今年も一味違う説明会に挑戦します。特に、1学期の説明会を逃した方はぜひおいで下さい。早くに申し込みをしてスケジュール帳に○はしてみたものの、何の日かお忘れになった方。25日土曜日は「多摩 la ナイト」ですよ。忘れないで集まらナイト!
暑中お見舞い申し上げます。夏本番といった感じで、日差しが痛いと感じるくらいです。 夏休み中に登校すると、部活動や文化祭の準備、自習等で登校してきている生徒たちの顔が小麦色に焼けているのに気が付きます。廊下で「おはようございます」や「ごきげんよう」の挨拶を受けるたびに、対照的な白い歯が目立つ時期です。 大妻多摩では毎年この時期に、夏休みの「部活動合同合宿」を行います。複数のクラブが合同して避暑地で合宿を行います。学年を越えクラブを越え、中学2年生から高校2年生まで様々な学年の様々な部活動の生徒達が集まるこの合宿は、本校では夏の風物詩であるとともに特殊な旅行です。普段はあまり話しをしなかった同学年の友人や先輩とうち解けてチームワークが固くなる契機となるのはもちろんですが、他クラブの立派な姿に、自分達を正す場にもなります。真っ黒に日焼けしていく顔。疲れや怪我と戦いながら、練習に向かう逞しい顔。みんなで楽しく食事を囲む顔。わずか3泊4日の合宿ですが、どの顔も確かに大人になっていきます。そんな生徒達の変化に出会える貴重な機会が、夏の「部活動合同合宿」なのです。 さて、8月25日(土)に開催予定の夜の説明会「多摩 la ナイト」ですが、受け付け開始以来大盛況で、既に多くの予約を受け付けました。この説明会は、大妻多摩で夜に行う唯一の説明会です。普段お忙しい保護者の方に少しでも気軽に本校においでいただこうと、夏休み中の土曜の夜に設定し数年前から始まりましたが、ユニークな内容のため人気のある説明会の一つとなりました。15:30開始の「アカデメイア棟図書館の利用体験」の後、17時から会場をキャンパス入口にある学生会館大講義室に移し、毎年好評の「生徒会による○×クイズ」や「クラブ紹介」、昨年度から世界3ヶ国、4つの提携校に拡充された「ターム留学」で派遣された生徒によるスピーチを行います。多摩センターを一望できる本校のカフェテリアで夕食をとっていただく「学食体験ツアー」も、17:00~20:00で行います。説明会は夕方 18:00~19:00 で行います。例年通り「2学期の説明会の使い方」についても話します。説明会の後、19時過ぎより希望者の方には、虫の音を鑑賞しながら移動していただき、「夜の校舎見学」とグラウンドでの「天体観測会(希望者)」を例年通り企画しております。 夏休みも折り返しを迎え、間もなくお盆休みです。ご家族で旅行の予定もおありかと思います。どうぞ、本校の「多摩 la ナイト」も、楽しい夏休みの思い出の一つにしていただければと願います。晩夏の夜、多くの受験生にお会いできるのを楽しみにしています。
7月27日(金)の夜に、今年から始まった中学2、3年の希望者(101名)を対象とする、オーストラリアのブリスベンとゴールドコーストでの海外フィールドワークを無事に終えて帰国しました。滞豪中、東京は猛暑だったようですが、オーストラリアは冬なので涼しかったです。ブリスベンとゴールドコーストは温暖な Queensland 州にあるので、冬でも日中は20度を越えます。東京の暑さを考えると快適でした。 この海外フィールドワークは昨年度に始まった2つの6年プロジェクトの一つで、英会話力の養成というよりも「国際的な視野を持つことと、学年を超えた研修、共同作業、発表」をその目的と活動内容とするプログラムです。初日から3日目まで様々な場所で、様々な学生や仕事をしておられる方に学年を超えた班でインタビューをし、最終日にそれをグループ発表します。その中で各自が自分の成功したこと、失敗したこと、世界で活躍するために自分がこれからすべきことを見つけることで、中高生活の残りをより充実したものにするための研修です。 私も住んでいたブリスベンで、本校の姉妹校や私が在学していたクィーンズランド大学をフル活用したプログラムは、現地にいた頃から温めていたものです。まだ中学生で、しかも海外へ行くのも初めての者も多かったので、目的がはたして果たせるのか不安でしたが、想像以上に生徒たちはよく頑張っていました。インタビューをまとめたプレゼンは、各グループが工夫を凝らし英語も交えた楽しめる発表でした。見ていて飽きない発表は、やはり彼女たちの心に響いたものが大きかったことを表していました。文化祭でも、いくつかの班が発表を行う予定です。 7月29日(日)は、「帰国生・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」です。様々な背景の生徒たちが集い、お互いに影響し合う、新しい女子の伝統校としての大妻多摩に期待をしてください。8月4日(土)からは、8月25日(土)開催の夜の説明会「多摩 la ナイト」の予約受付も始まります。本校唯一の夜の説明会で、普段とは一味異なる説明会を行います。15:30からの図書館棟(アカデメイア棟)利用体験や17時からの学生食での夕食会、部活紹介など楽しい企画も行います。ぜひおいでください。
暑中お見舞い申し上げます。猛暑が続いていますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。勉強の進み具合はいかがでしょうか。大妻多摩では、19日に終業式を迎え夏休みに入りました。私は22日から27日まで、中2、3年生101名を引率してオーストラリアのブリスベンにフィールドワークに行きます。詳しいことは来週以降このページに掲載しますので、どうぞご覧になってください。 学校では、夏休みに入るとすぐに補習や受験ゼミが行われています。私も帰国後すぐに高校3年生の受験対策ゼミと29日(日)の「帰国生・国際生入試、合科型試験入試」の説明会と続きます。 大妻多摩では、1学年が4クラスの小規模校の良さを活かして丁寧な指導をモットーにしています。受験対策も然りで、長期休暇中には様々な補習(定期考査で一定の点数が取れなかった生徒対象)とゼミ(大学受験対策の授業)が行われます。よく説明会で「高校では塾に行く必要がありますか」とのご質問を受けますが、普段の勉強と休み中のこの補習・ゼミを利用すれば、ほとんど行く必要はないと思います。ただ、補習を受けても、その後何もしなかったりして自分でかなり遅れてしまった場合には、その人に合わせての授業はできませんので、自己責任で塾へ行く必要は出てくる場合があります。しかし、しっかりついて来てくれれば、塾に行かなくてもGMARCHレベル以上の大学に合格できます。ここ数年のデータで見ても、学年で平均点を取れるぐらいの位置にいると、国公立大、早慶上智、理科大、GMARCH大のいずれかに入学しています。小規模校のため入学時から○○コースと分けることは、大妻多摩では行っておりません。入学した全員を平等に扱います。でも、出遅れた生徒だけでなく頑張っている人たちにも、「上位者ゼミ」など、それ相応の対応をしております。 ところで、夏休みには2つの説明会をご用意しております。まず、7月29日(日)の午前に行う「帰国生・国際生入試説明会」、「合科型試験入試説明会」です。こちらの方は、28日(土)までHPを通して予約を受け付けております。先日もシンガポールの方からお問い合わせのメールをいただきましたが、夏休みに一時帰国に合わせて、ぜひ学校を見学においでください。 もう一つの説明会は、8月25日(土)に行われる、夜の説明会「多摩 la ナイト」です。この説明会は、普段お忙しい保護者の方に少しでも気軽に本校においでいただこうと、夏休み中の土曜の夜に設定して始まりました。3階建ての図書館棟、アカデメイア棟の利用体験会も15:30より行います。6月のオープンスクールでもたくさんの方が参加され大人気でした。吹き抜けのある図書室で本を読んでもかまいませんし、3階にある約200席の自習室で勉強をしてもかまいません。ゆっくりと本校の上質な施設を利用体験して下さい。こちらの方の予約受付は、8月4日(土)からHPを通して始まります。 対象となる受験生や関心のある受験生は、ぜひ夏休み中の説明会においでください。
西日本を中心に記録にないほどの豪雨より甚大な被害が出ております。私自身、西日本の出身でもあるので気持ちが落ち着きません。一日でも早い復旧を望みたいです。学校は7日に期末考査を終え、面談を経て夏休みに向かいます。 大妻多摩では、この夏休み中には2つの説明会を用意しております。まず、7月29日(日)の10:00~12:30に、「帰国生・国際生入試と合科型試験入試 説明会」を行います。大妻多摩では、「より多様な背景を持った生徒の集まる、さらに活気と可能性のある学校」創りを目的に、2016年入試から帰国生入試(11月25日[日])と本校独自の「国際生入試」(2月1日午前)を始めました。また、2020年からの大学入試改革とそれに向けた学内の教育改革に合わせた「合科型試験入試」(2月2日午前)を2017年入試より始めました。 ●「帰国生入試」… 海外在住経験が累積1年以上あり、次のどちらかの条件を満たすこと。 ・2019年4月6日までに帰国し、4月7日の入学式に出席して、それ以降も出席できること。 ・国内の小学校に4年生~6年生で編入帰国した児童 (帰国した時期については応相談) ●「国際生入試」(本校独自の入試) …次のどちらかの条件を満たすこと。 ・海外在住経験が累積で約1年以上あり、2011年~2016年3月に帰国した児童(応相談) ・国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童 ●2018年度 帰国生入試、国際生入試、合科型試験入試の結果 2018年度 帰国生入試結果:22名受験、21名合格、8名入学 2018年度 国際生入試結果:4名受験、2名合格、2名入学 2018年度 合科型試験入試結果:15名受験、11名合格、9名入学 どの入試も一般入試同様に優秀な生徒が集まり、中学1年生は将来が楽しみな学年となっています。 また、昨年の入試より未来型の入試として導入した「プレゼンテーション入試」は、帰国生と国際生が対象でしたが、今年の入試より全受験生に拡大して行いました。国語と算数は一般入試と同じ内容の試験を受けていただきますが、理社試験の代わりに「プレゼンテーション試験」を行います。これは、12月10日にホームページで事前に公表する課題について、5分以内の発表の準備(日本語または英語を選択)をしてきてもらう試験です。発表では図や写真に限り使用可とします。発表後、5分程度の質疑(日本語)を行います。 現在本校では、「2020年の新大学入試」や「未来のグローバル世界で必要となる、思考力・判断力・協働性・表現力・コミュニケーション力」を今まで以上に育てる教育プログラムへの進化を進めておりますが、入試もこの流れに合うように変更するものです。 以上のような、帰国生と国際生を対象とする入試や合科型の入試について、7月29日の説明会でご説明いたします。説明会は予約制となっておりますので、参加を希望される場合には、HPより予約をお願いします。
雨が続き梅雨も本番という感じです。この時期になると毎年ニュースでは、アジサイのきれいな映像が流れますが、本校のHPの背景アニメーションも今の時期はアジサイにしてあります。HPの背景アニメーションは、季節感を出すために定期的に変えております。夏休みに入るころには梅雨明けを迎えますが、次はどんな背景になると思いますか。楽しみにしていてください。 ところで、9月の2学期からの編入受け入れとして「前期帰国編入試験」の出願期間が6月30日までとなっております。本校では、「多様な背景を持った生徒の集まる、さらに活気と可能性のある学校」を目指して、2015年度入試より「帰国生入試(11/25[日])」と「国際生入試(2/1)」を導入しましたが、これに合わせて9月と4月の年2回、「帰国編入試験」も始めました。詳しいことは本校のHPの「受験生の方へ」のページにある「帰国編入学試験」をご参照ください。「現在海外に在住されている方で、日本の学校を経ずに直接帰国される女子生徒」が対象で、9月編入は「中学1年生、2年生、高校1年生」のみとなります。7月18日(水)に編入試験を行います。尚、4月編入は「新中学2年生、3年生、新高校1年生、2年生」となります。3月に編入試験を行います。 本校では、帰国編入試験、帰国生入試の他に、本校のオリジナル入試として「国際生入試」も行っております。これは以下の通りの試験です。現在、大妻多摩には各学年160名のうち、10~15名が帰国生と国際生です。 「国際生入試」… 海外在住経験が約1年以上あり(応相談)2008年~2013年3月に帰国した児童及び、国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童対象 試験科目:4科(試験内容は2月1日第1回入試と同じものです。但し、合否の判定基準は一般入試と異なります。)
表示する学校を絞り込み
会員登録(無料)でオススメ学校をお知らせ
または