学校関係者の方はこちら
会員登録/ログイン
去る5月11日(金)、12日(土)は授業参観日でした。大妻多摩では毎年GW明けに授業参観日を設けています。中学生活を始めた中学1年生にとって、約一月が経過し学校生活にも少し慣れ、初めての中間考査を前にしたこの時期は、保護者の方々にも心配な時期かと思います。今年もそうでしたが、例年、中1生の各教室は保護者の方々で一杯になります。それ以外の学年でも、大妻多摩では「一人でも多くの人と友達になろう」ということで、中学1年生から高校1年生まで毎年クラス替えしますので、新しいクラスの雰囲気を見にいらっしゃる保護者の方々も多いです。教員の方も、年に何度かこのように授業を見てもらうことで「襟を正す」よい機会となります。個人的には、たくさんの方に見ていただく方がノレるタイプなので、私にとってはとても楽しい日でした。 特に12日(土)、今年の夏にオーストラリアのブリスベンとゴールドコーストで行う、第1回目のグローバル・キャリア・フィールドワークの生徒事前学習中間発表会もあったため、大勢の保護者が中間発表会にもおいでになり大変な熱気でした。中学2年、3年生混成の学習班20班が、模造紙1枚に独創性と創造性あふれるポスターを作成して、英語も交えて説明を行いました。また、この説明は一班ずつ発表するのではなく、20班が同時に発表する、本校では初の試みとなる「ポスターセッション」の形式で行いました。生徒たちが作成したポスターや英語も交えたプレゼンは、短い準備期間、生徒にとっても忙しい年度替わり、学年が異なる中2、中3の混成グループなどを考慮すると、私の想像を超える素晴らしい出来栄えで、さながら「ミニ文化祭」のレベルでした。「最後はきちんとしたものができるのが大妻生の伝統である」ことを改めて感じ、生徒にもこの言葉で講評しました。相互評価で最優秀班となった「K-farm」班には、6月9日(土)のオープンスクールで発表してもらうことになっています。お時間が合えば、ぜひおいで下さい。 間もなく中間考査。そしてその後すぐ、6月2日(土)には新緑の輝く中での体育祭を迎えます。今年も美しい人工芝グラウンドでの開催となります。見所はたくさんありますが、毎年、高校3年生の創作ダンスには涙が誘われます。受験生の皆さんもぜひ足をお運びください。当日は「入試相談コーナー」も設けます。 ≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫ ・体 育 祭 6月2日(土) 9:30~16:00頃予定 ※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。 ・新緑がまぶしい オープンスクール 6月9日(土)10:00~14:30頃予定 ※5月26日(土)より本校HPから要予約、要上履き ○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、アカデメイア棟利用体験
6月7日(木)はスポーツデーになっています。 清滝スポーツキャンパスには、サッカー場、野球場、テニスコートなど数多くのスポーツ施設があります。
「全寮制から めざせ海外 広がるボーディングスクール」という記事で4月に開校した国際高専の記事が日経新聞に掲載されました。
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4(JR東小金井駅北口徒歩7分) 武蔵野東中学校では土曜日の午前中に年6回、小学校4~6年生向けの公開体験講座(無料)を開催しています。講座は、理科実験・硬式テニス・器械体操・ダンスの4つ。たくさんの小学生が参加して第1回目が行われました。 今回の内容は・・・ <理科実験> 洗濯のりとほう砂を使ってスライム状にし、さらに食塩を加えスーパーボールを作りました。 <硬式テニス> ラケットの基本的な使い方(フォア・バック)を学び、ストローク練習とダブルスの試合を行いました。 <器械体操> マット運動の基本的な運動(バク転など)や、ミニトランポリンを使った大技に励み、密度の濃い練習を行いました。 <ダンス> ステップ中心のバリエーションを行った後、2分間の作品の振りうつしをして踊りました。 ★講座開催中には保護者向けの、講座終了後には小学生の希望者と一緒に校内を回る、スクールツアーを同時開催しています。次回の公開体験講座は5月19日。講座内容は1回ごとに異なりますので、途中からの参加も初心者も大歓迎です!また、5月16日(水)の16:00~は「陸上クリニック」(無料)を開催します。全国大会出場選手を数多く輩出している本校陸上部顧問が「速く走るコツ」を教えます!昨年度は毎回100名近くの小学生が参加した人気の陸上クリニック。今年も多数のご参加をお待ちしています。(HPから申し込み)
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4 (JR中央線東小金井駅北口徒歩7分) 新年度も1か月が過ぎ、1年生も授業から部活、家庭での自主学習と中学校生活の1日のリズムがつかめてきました。 その中で多くの生徒たちが楽しみにしている時間はおやつの時間です。メロンパンやアップルパイ、クリームパンなどが出ます。 一日の疲れを癒し、部活へのエネルギーを補うこの時間は生徒たちにとっての活力になっているようです。
2017年より、大妻多摩では『大妻多摩イノベーション』として「人間関係スキル・キャリア教育」と「英語・国際教育」の分野で、6年間を見通す2つの大きなプロジェクトを始めました。 新年度のガイダンスの時間を使って各学年を回って生徒たちに説明し、そして4月14日(土)と21日(土)に開かれた保護者会でも説明をしました。私は、「英語・国際教育プロジェクト」のリーダーを務めていますので、説明会ではそちらの方を説明しました。6年間を見据え、中学1~2年生では「国際舞台で働くことのイメージをつかみ、国際的な視野や異文化への寛容性、日本人としてのアイデンティテイ確立を図るプログラム」を用意しています。例えば、中学1年生のエンパワメント・プログラム、中学2年生で行うグローバル・キャリア・フィールドワークは、本校中学生の目を輝かせ、彼女たちを骨太にするプログラムとして最も重要視しています。日程その他の細かいことはHPでご覧になれます。独創的で楽しく、かつ残りの中高生活の過ごし方に良い影響を与えるようなプログラムにするつもりです。これらのプログラムを土台として、中学3年~高校1年では、本校のイギリス、ドバイへの海外セミナーや、オーストラリア、ハワイ、イギリス、ドイツ、NZへのターム留学だけでなく、様々な海外プロジェクトに参加・挑戦してもらいます。そして6年間の最後の2年では、世界の大学を視野に進路を考えさせたいと思っております。 5月10日(木)の「入試相談会」、6月9日(土)の「オープンスクール」では、これらのプロジェクトについて説明をいたします。ぜひ、ご参加ください。「入試相談会」の予約受付が21日から始まっておりますので、HPより予約をしてください。GW明けの若葉の美しい頃、この説明会においでいただければ、必ず本校の教育環境の良さを味わうことができると思います。自然豊かで広大なキャンパスと整った教育環境、そして何よりも生徒たちの明るい笑顔に心が動かされると思います。お待ちしております。
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4 (JR中央線 東小金井駅北口下車7分) 1年生も学校生活のリズムにすっかり慣れ、授業も本格的にスタートしました。英語は本校では習熟度別のグループに分かれての授業を行っています。昨日の1年生の授業ではイギリス出身の先生との会話を楽しむ様子が見られました。 こうした授業の積み重ねが、3年次になんと約8割の生徒が英検準2級以上を取得する英語力につながっているのです!
所在地:東京都小金井市緑町2-6-4(JR中央線東小金井駅北口下車7分) 2018年度入学式が4月7日(土)に行われました。 真新しい制服に身を包んだ緊張した面持ちの新1年生を学校全体で迎え入れました。在校生主催の歓迎会も式に続けて行われ、笑顔で3年間のスタートを切っています。 ※HPでも日々の学校の様子を更新しています。ぜひご覧ください。
4月7日に入学式を迎えました。桜の花はすでに散ってしまいましたが、4月上旬が暖かかったため欅並木の芽吹くのが早まり、きれいな若葉が新入生を迎える入学式となりました。165名の元気な新入生達が大妻多摩生となりました。鮮やかな新緑に迎えられた新入生にとっては、きっと思い出に残る入学式になったことでしょう。 入学式後、新1年生はガイダンスを2日間に渡り受けます。廊下を歩きながらふと中学1年生の教室をのぞくと、毎年、緊張しつつも期待に胸ふくらむ顔が行儀良く並んでいます。真新しいセーラー服の白い3本線が輝いて見えます。この風景こそが、大妻多摩の春景色です。キャンパスのあちらこちらで、新しい友達と昼休みにお弁当を持ち出して、美しい桜の下で昼食を楽しむ生徒達の姿が見かけられます。小さいときによく聞いた、「1年生になったら~」という歌を思い出します。新6年生の皆さん、来年、こんな景色の中にいる自分の姿を想像してみてください。 大妻多摩中学校は、小田急多摩線、唐木田駅から徒歩7分の緑豊かで広大なキャンパスの中にあります。同敷地には系列の大妻女子大学もあるので大学の施設も利用でき、すばらしい施設と美しい自然環境が何といっても第1のセールスポイント、魅力です。100年以上続く女子教育の伝統校としての顔に加え、1学年4クラスという家庭的なムードと、在校生のほとんどが難関大学を受験する進学校としての顔が本校の特色となっています。進学校ですが、6年間をこの美しく広いキャンパスの中、女子だけで過ごしているためか、在校生は素朴で明るい性格の生徒が多く、伸び伸びと6年間を過ごしています。また、部活動の加入率も高く、行事も熱心に取り組む校風です。人間的な成長、社会性を育てるためにも、勉強だけでなく行事や部活動も大切にするのが学校の方針です。サッカー、ラクロス、ダンス、テニス、吹奏楽、弦楽部、科学部など25の部活動があり、体育祭(6月)・文化祭(9月)・合唱祭(1月)などに、生徒たちの活躍する場はたくさんあります。 また、未来の国際社会と2020年からの新大学入試に向けて、学内では考える授業アクティブラーニングをこれまで以上に工夫したり、定期考査に論述問題を増やす、生徒の表現・発表活動の機会を増やし指導するなど、様々な改革を進めております。6年を見据えた「人間関係スキルとキャリア教育」と「英語・国際教育」の2つのプロジェクトも昨年度から始まっております。3月の下旬には、英語・国際教育のプロジェクトの一つとして、エンパワメントプログラムを行いました。希望制でしたが、中1~高1の170名余りの生徒が参加する大きなプログラムとなりました。オックスフォード大学やケンブリッジ大学などから招いた学生たちと3日~5日の英語による自己啓発プログラムを行ったばかりです。今年度の説明会では、このような取り組みについてもっとお話をしていこうと考えております。 第1学期の説明会、イベント、公開行事の予定が決まりました。お時間が許せば、ぜひ説明会においで下さい。都心の学校では味わえない、広大で自然豊かなキャンパスが、あなたの心にきっと何かを響かせると思います。中高6年間を過ごす環境を見て下さい。5~6月の新緑の美しさ、私は大好きです。 《第1学期の説明会、イベント、公開行事の予定》 ・入試相談会 5月10日(木)10:00~12:00頃予定 ※要予約 ○平成30年度最初の説明会です。対象は4年生~6年生。内容は、2020年からの新大学入試への対応と教育方針、今春の進路報告、大妻多摩イノベーション 2つのプロジェクト、来年度入試に向けてです。授業・施設見学もできます。 ・体 育 祭 6月2日(土) 9:30~16:00頃予定 ※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。 ・新緑がまぶしい オープンスクール 6月9日(土)10:00~14:30頃予定 ※5月中旬より本校HPから要予約、要上履き ○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、個別相談可
3月17日(土)は卒業式でした。寒かったですが、お天気にも恵まれ、いい式をして送り出すことができたことに感謝です。大妻は100年を超える伝統校らしく、大変立派な式ができる学校です。おそらく生徒たちもそのことを誇りに思っていると思います。お辞儀の仕方、座り方、手の置き方など細かいことを中学入学の頃から折に触れて話しているので、高校の卒業式は、本当に格調ある美しい式となります。在校生からも、高校3年生のためにいい式をしてあげたいという気持ちが伝わってきます。ふと、今このような卒業式をできる学校がどれくらいあるのだろうかと想像してしまいました。日本ではこのような儀式を、堅苦しいとか権威主義とかいう言葉で全部まとめてしまい、時代遅れのレッテルをはる向きもありますが、海外の卒業式はもっと昔風の儀式を堂々とやります。彼らはそのような古い儀式を保てていることに伝統校としてのプライドを持っているようで、タイムスリップしたかのような錯覚を覚えるほどに感動的なのです。大妻は伝統校なのですから、そのアイデンティティを捨てる必要はありません。昔ながらの伝統的な卒業式で胸を張って送り出してあげたいです。 その卒業式のクライマックスは、何といっても卒業生代表による「答辞」であると思います。日頃は照れくさくて言えないけれど常に心の中に持っている「感謝の気持ち、ことば」には、思わず涙を誘われてしまいます。何度も何度も経験しているはずなのに、言葉の重みというよりも、6年間の成長の重みが輝く言葉となって出てきて心の琴線に触れるのでしょう。 思い出に残るかつての「答辞」の中には、次のような一言もありました。 「私たちの進む道はこれから分かれるけれど、戻ってくる場所は同じです。」 そうなのです。卒業式は人生の大切な節目でありますが、それは新たな生活の始まりであり、これまでの生活が消えるわけではありませんし、もう会えないわけでもないのです。いつの日か、さらに逞しく立派になった彼女たちに再会できる楽しみができた日なのです。卒業生といつかまた再会ができることを楽しみにしたいと思うとともに、残された在校生、そして新たに入ってくる新入生と、4月からまた新しい学校生活を始めたいと思いました。6年生の皆さん、どうぞ思い出に残る卒業式をお迎えください。そして4月7日の始業式でお会いしましょう。全ての卒業生のみなさん、おめでとう!
早いもので中学入試から一月が経ちましたが、皆さん、覚えていますか、今年の中学入試では、2月2日の朝が雪になりましたよね。学校によっては試験の開始時刻を遅らせるところもありました。本校の近辺も大雪となることが多いエリアなので、試験開始を遅らせるべきかどうか悩みました。ただ、他校の午後入試を予定されている受験生もおいでになることや、1月末に積もったほどの降雪にはならないとの予報でしたので、万全の対策をして予定通り試験を行う方向で準備を進めました。具体的には、HPに遅延の場合のタイムテーブルを事前にご提示したほかに、何名かの教員及び大妻学院から派遣されたスタッフの方が前日より宿泊し当日に臨みました。私自身も多摩センターに宿泊し、2日の朝はタクシーで6時過ぎに学校に来ましたが、そのときにはすでに車通勤の先生方及び教頭が6時前にから来て雪かきを始めていました。その雪まみれの姿に、寒い朝でしたが心が温かくなる思いでした。 実は、入試前の話になるのですが、在校生の中にも「雪かきのお手伝いに来たい」と、担任を通して申し出る生徒がいたのです。本校では、中学1年生が午前入試のお手伝いを、高校1年生が午後入試のお手伝いをしてくれることになっています。中2の生徒は、昨年したお手伝いの経験から、入試の朝に降雪となれば大変なことになるのではないかと心配してくれたのです。日頃から「社会貢献できる女性」、「人の心が分かる人」の話を生徒たちにはしていますが、この申し出には、正直驚かされるとともに大変嬉しく思いました。十分な対応をしていましたので、彼女には校長先生より直接、「ありがとう。でも、大丈夫だから」と言って、感謝の言葉とともに断らせていただきました。2日の朝はキャンパスや通学路もかなりの銀世界になっていましたが、電車の遅れもなく、また、早朝から始めた雪かきもあって、予定通りに入試を行うことができました。午後に予定のある受験生にとっては良かったと思いますし、本校の入試に関わった全ての方の努力に感謝した、今年の中学入試でした。 さあ、次はもうすでに新年度に向かっての説明会です。大妻多摩では3月10日(土)の14時より “春を呼ぶ!大妻多摩中学校の入試報告会”と称して、2月に行われました中学入試の「入試報告会」を行います。この入試報告会では、以下の内容をお伝えします。 ・2月に行いました中学入試の報告と2019年度入試に向けて 合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイントなどについてお話します。 ・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント ・大妻多摩の校風と教育理念~学校の特色~ ・11日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針 ・大妻多摩イノベーション! 2017年4月から始まった2つの6年プロジェクト報告 ・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。 ★申込み方法:HPトップ画面のバナーから参加予約をお願いします。 今回の「入試報告会」の目玉は、2月に行った2018年度入試の報告となります。また、2017年度より大妻多摩では、中高一貫6年間を見通した新たな2つの6年プロジェクトを立ち上げましたが、そのプロジェクトの報告と2020年の新大学入試、及び未来を見据えた本校の教育方針についてもお話しします。新年度の説明会は、5月10日(木)開催の「入試相談会」が最初となりますが、2月の入試については今回の「入試報告会」が主となります。お待ちしております。
2月も終わりに近づき、寒さの中にも日差しには春の気配を感じるようになりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。 ところで、寒い日本の冬とは反対に、南半球のオーストラリアは今、真夏の時期です。大妻多摩では平成25年度より、3学期にオーストラリア、ブリスベン市にあるブリジディーンカレッジに、高校1、2年生を1月~3月の期間で留学させる「ターム留学制度」を始めました。ブリジディーンカレッジは私立の女子中等教育学校です。本校では2009年より交流を始め、2013年3月に前校長と私でブリジディーンへ赴き、正式に姉妹校提携の調印を行い、この「ターム留学制度」となりました。本当に手作りの国際プログラムです。 そして今では、このオーストラリアに加えて、アメリカのハワイにある Sacred Hears Academyとイギリスのウースター州にある Malvern St. James、グロースター州にある Westonbirt Schoolが加わり、世界3ヶ国、4つの提携校へのターム留学制度と拡充されました。どの学校も私立の女子校で、世界各国からその素晴らしい教育環境を求めて留学生が集まる名門校です。さらに来年度2018年度からは、この4つにドイツとニュージーランドの学校も加わり、より多くの生徒たちを派遣留学させることが決定しました。ターム留学の最後の英語面接試験でも、「このターム留学に行きたくて本校を選びました」と言う生徒が出てきたからです。一人でも多くの生徒たちに、感性の柔らかい時期に世界を体験させたいと考えています。現在、本校HPの「国際教育プログラム」か「留学便り ブログを読む」から、本校留学生達が送ってくれる報告を読むことができます。どうぞご覧下さい。 大妻多摩は国際化が進む今、教育のグローバル化とより良い教育活動を目指して、様々な面で動いております。2016年度入試から帰国生入試と国際生入試が新設され、今まで以上に多様な生徒が集まっています。さらに2017年度より『大妻多摩イノベーション』として、「人間関係スキル」と「英語教育強化・国際教育プロジェクト」の6年を見通した2つの大きなプログラムが始まりました。伝統校としての良さを守りつつも、時代に合わせた進化を目指してまいります。ぜひ、来年度に向けた本校のビジョンを聞いて下さい。3月10日(土)14時~16時に「入試報告会」を行います。来年度入試に向けた最初の説明会です。本校を受験校の一つとしてお考えの皆さんは、お集まりください。尚、新年度最初の説明会は、5月GW明けを予定しております。新緑の美しいこの時期の説明会にぜひお越し下さい。 《3月10日(土)14時開催の入試報告会》以下の内容をお伝えします。 ・2月に行いました中学入試の報告と2019年度入試に向けて 合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイント、入試の変更点などについて説明いたします。 ・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント ・大妻多摩の校風と教育理念~学校の特色~ ・11日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針 ・大妻多摩イノベーション! 2017年4月から始まった2つの6年プロジェクト報告 ・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。 ★申込み方法:2月17日(土)より、本校HPを通して要事前予約。
2月11日(日)、冬晴れの明るい日差しの中で入学者説明会を行いました。前週の中学入試を終えたばかりの受験生、いや新入生候補生165名が集まりました。入試の張緊感からようやく解放されてホッをした表情や、中学生活の話に期待の顔、また少し不安になる顔、さまざまでした。購入したばかりの学用品の大きな袋を小さな肩にかけながら、会場へと進んでくる彼女たちの顔を見ていると、ここに来るまでの長い、長い努力の道のりが思いやられ、思わず「おめでとう!」と声をかけずにはいられませんでした。4月から始まる大妻多摩での中学生活の中で、良いスタートを切っていただきたいです。そして、たくさん笑顔になって、たくさんの友達を作ってほしいと願います。 大妻多摩では伝統の女子教育の良さを残しながらも、教育内容を未来の時代を見据えたものにするために、諸々の改革や施設の整備をこの数年間に渡って進めてきました。入試では、5年前に午後入試を導入し、2年前から帰国生入試と本校独自の「国際生入試」を開始、昨年度からは2020年の新大学入試と未来社会で必要とされる「思考力・判断力・表現力」を問う未来型の入試として、「プレゼンテーション入試」と4科型入試と選択制で「理社合科型試験入試」を始めました。さらに多様な背景と今まで評価しきれなかった能力を持った生徒が集まる、活気と可能性のある学校創りを目指します。 国際教育プログラムにおいても、従来の英国セミナーに加えてアジア・イスラムの文化に触れる「トルコセミナー(今年度より『ドバイセミナー』に変更)」を開始。留学・国際交流プログラムでは、2012年3月にオーストラリア、ブリスベンの Brigidine College と姉妹校提携を結び、相互に生徒のホームステイ留学の引き受けを開始。3年前からは、留学提携校をハワイ、イギリスの3校に拡充し、オーストラリア、イギリス、ハワイの世界3ヶ国、4つの提携校へのターム留学制度(1月~3月の第3学期だけの留学制度)とすることができました。来年度より、さらにドイツとニュージーランドにも提携校が増え、より多くの希望者を派遣することができます。現在、本校の高校1年生が、これらの提携校に留学中で、毎週どこかの国からか、留学中のレポートが学校にメールで届きます。どの提携校も名門の私立女子校で、世界各国から留学生が集まる素晴らしい学校です。ぜひHPで彼女たちの英語と日本語のレポートをご覧下さい。 施設面では、2012年に体育祭も行う大きなグラウンドを全面人工芝化。2015年夏には、吹き抜けのある図書室の他に約200席の自習室や電子黒板のある普通教室、集会室を備えた地上3階建ての新図書館棟(アカデメイア棟)が完成。また同時期に、コンピューターを使った英語学習室(CALL教室)の2と3が、タブレットを使ったアクティブ・ラーニングを想定した学習ができるように改修されました。 大妻多摩は今、より良い教育活動を目指して、これら以外にも様々な面で動いております。特に、2017年度より『大妻多摩イノベーション』として、「人間関係スキル」と「英語教育強化・国際教育プロジェクト」の6年を見通した2つの大きなプログラムが始まりました。伝統校としての良さを守りつつも、時代に合わせた進化を目指してまいります。ぜひ、来年度に向けた本校のビジョンを聞いて下さい。3月10日(土)14時~16時に「入試報告会」を行います。来年度入試に向けた最初の説明会です。本校を受験校の一つとしてお考えの皆さんは、お集まりください。 新たなコンセプトで時代の先端をいく授業、グローバルスタンダードの取り組みをさらに進めていきたいと思っております。どうぞこれからも大妻多摩に期待して下さい。 《3月10日(土)14時開催の入試報告会》以下の内容をお伝えします。 ・2月に行いました中学入試の報告と2019年度入試に向けて 合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイント、入試の変更点などについて説明いたします。 ・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント ・大妻多摩の校風と教育理念~学校の特色~ ・11日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針 ・大妻多摩イノベーション! 2017年4月から始まった2つの6年プロジェクト報告 ・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。 ★申込み方法:2月17日(土)より、本校HPを通して要事前予約。
2月10~11日、栃木県で関東高等学校新人バスケットボール大会が開催されました。1回戦では埼玉県代表の昌平に75-58、準々決勝では山梨県代表の富士学苑に108-45、準決勝では千葉県代表の昭和学院に78-55で勝利し、決勝戦に進みました。そして、決勝戦では、千葉県代表の千葉英和に75-60で勝利し、見事優勝しました!新チームとなってもウィンターカップの勢いそのままに素晴らしい試合でした。また、「ミライ☆モンスター」の放映後には多くの方々から反響があり、たくさんの応援メッセージを頂き、ありがとうございました。今後も引き続き、応援よろしくお願いします!
平成30年度中学入試は、2月1日第1回入試と国際生・帰国生入試、2月1日午後入試、2日第2回入試(4科型と合科型)、4日第3回入試とプレゼンテーション入試の全てを無事に終了することができました。2月2日には降雪もありましたが、教員及び学院から派遣されたスタッフの方が前日より宿泊し、当日は朝早くより雪かきをし、電車の遅れもなかったため、通常通りに行うことができました。入試広報部主任になって8回目の中学入試でしたが、降雪の中で行う入試は初めてで大変心配でした。特に、学校の近辺は大雪となることが多いエリアなので、十分な対策をして臨みました。2日の朝は6時過ぎに学校に来ましたが、そのときにはすでに、車通勤の先生方が6時前にから来て雪かきをされていました。寒い朝でしたが、心が温かくなりました。在校生の中にも、雪かきのお手伝いに来ましょうかと申し出る生徒もいました。他校の午後入試を予定されている受験生もおいでだと思ったので、予定通りにできたことは受験生にとって良かったと思いますし、本校の入試に関わった全ての方の努力に感謝です。 すでにHPでも掲示しておりますが、4回の入試概況は以下の通りでした。 ・1日第1回入試は、定員50名に対して109名の出願、105名が受験し50名が合格。国際生・帰国生入試は、定員若干名に対して出願4、受験4、合格2でした。 ・1日午後入試では、定員20名に対して287名の出願、282名が受験し118名が合格。 ・2日第2回入試の4科型は、定員50名に対して252名の出願、148名が受験し109名が合格。合科型試験では、定員10名に対して出願17、受験15、合格11でした。 ・4日第3回入試は、定員20名に対して240名の出願、88名が受験し45名の合格。 プレゼンテーション入試は、定員若干名に対して出願5、受験3、合格2でした。 今年の入試は、昨年の受験生減からどうなることか非常に心配しておりましたが、出願総数は昨年の819から936へと100以上も戻りました。特に、今年は本校を複数回受験される受験生が多かったことです。それに応じて、歩留まり率も一昨年のレベルに戻りました。倍率も、午前入試3回の内、2日の第2回入試のみ2倍を切りましたが、第1回及び第3回入試、国際生・帰国生入試、及び午後入試も2倍を超えました。昨年より新設の2月2日の合科型試験入試と4日のプレゼンテーション入試については、合科型試験では15名が受験し(欠席の2名は本校の既合格者)、9名が入学の予定です。プレゼンテーション入試も3名が受験し(欠席の2名の内1名は本校の既合格者)、2名が入学の予定です。受験生3名のプレゼンテーションは、いずれも工夫された深い内容の素晴らしいプレゼンであったそうです。2020年の新大学入試に対応する未来型入試として、今後も期待が持てました。 せっかく受験していただいたのに、残念ながらご縁のなかった受験生の皆さんには、本校を受験校として選択してくださったこと、及び、本校の説明会に何度も足を運んでくださったことに深く感謝するとともに、他校での中学生活が素晴らしいものになりますよう心より祈念いたしております。試験の平均点、最高点、最低点等の詳細につきましては、ホームページをご覧下さい。 来年度以降に私立中学の受験をお考えのみなさんは、3月10日(土)14時~16時の「入試報告会」においで下さい。2月の入試の報告の他に、来年度入試や本校の教育理念、ビジョンについてお話しいたします。私学の魅力が伝わる会にしたいと思います。どうぞこれからも大妻多摩に期待して下さい。 全ての受験生の皆さん、本当にご苦労様でした。 《3月10日(土)14時開催の入試報告会》以下の内容をお伝えします。 ・2月に行いました中学入試の報告と2019年度入試に向けて 合格者平均点、最高点、最低点や合格へのポイント、入試の変更点などについて説明いたします。 ・4月からの学校説明会・イベント・行事の予定及び見学ポイント ・大妻多摩の校風と教育理念~学校の特色~ ・11日時点での今年度高校3年生の大学合格実績概要及び進路指導の方針 ・大妻多摩イノベーション! 2017年4月から始まった2つの6年プロジェクト報告 ・校舎・施設見学(希望者のみ) ※当日、生徒は登校いたしません。 ★申込み方法:2月17日(土)より、本校HPを通して要事前予約。
表示する学校を絞り込み
会員登録(無料)でオススメ学校をお知らせ
または